LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

第九三一海軍航空隊

第九三一海軍航空隊(だい931かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。太平洋戦争後期の1944年に、シーレーン防衛専門の航空部隊として編成された。従来の基地航空隊とは違い、船団に随伴して対潜護衛を行うために航空母艦に便乗し、前路哨戒・対潜掃討を担う艦上機部隊として誕生した。しかし、護衛空母の随伴は年末を待たず断念され、ごく一般的な陸上基地航空隊として対潜掃討作戦に従事した。また、末期には数少ない艦上攻撃機部隊であったことから、沖縄戦(菊水作戦)に際しては、特攻を行なわない通常攻撃隊(雷撃隊)として参加した。1943年(昭和18年)12月15日、これまで連合艦隊隷下で航空機運搬任務に従事していた航空母艦「大鷹」・「雲鷹」・「海鷹」が海上護衛総司令部に譲渡され、さらに同月20日には改造を終えた「神鷹」も追加された。一挙に4隻の空母を手にした海上護衛総隊は、護送船団にこれらの空母を随伴させ、艦上機による広範囲の哨戒と迅速な対潜掃討を実現化することにした。空母の転籍から2ヶ月あまり経った1944年(昭和19年)2月1日、内戦作戦実施航空隊では随一の攻撃力を持つ佐伯海軍航空隊の攻撃機隊を抽出し、艦上機部隊として編成したのが九三一空である。48機の定数を4等分し、12機1チームで護衛作戦と佐伯での休養・訓練のローテーションを組んで運用した。海鷹の帰港の同日、仏印沖でヒ86船団が壊滅し、大規模船団による南方シーレーン維持は断念された。これをもって九三一空は本来の目的であった船団随伴護衛任務を失った。度重なる対潜掃討は目視が可能な昼間に限定され、結果的に成果を出せなかった。海護総隊の航空参謀でさえ「足手まとい」と自嘲する結果に終わった。対する米軍潜水艦部隊の幹部の中には、「台湾やフィリピンの陸上基地から哨戒機を繰り出した方がまだよかった」と評する者もいた。もっとも、木俣滋郎によれば、撃沈戦果こそないものの、少なくとも3隻の潜水艦に損傷を与えていたのではないかと考えられるという。当初、航続距離が短い九七艦攻を主力機材としていた九三一空は、天山を擁する九〇一空や第五航空艦隊指揮下の七〇一空(攻撃第251飛行隊。のちに九三一空に編入)、第三航空艦隊指揮下の一三一空(攻撃第254、攻撃第256の各飛行隊の串良派遣隊。のちに、串良基地に残留の隊員と機体は、攻撃第251飛行隊に編入)などのように串良基地からの直接攻撃が困難であったため、喜界島飛行場への進出が不可欠であったが、喜界島飛行場も頻繁に敵機の襲撃を受け、同飛行場からの出撃回数は多くはない。その後、菊水作戦の途中からは、雷撃隊の主力機材を天山に変更し、串良基地からの沖縄方面への夜間雷撃に参加していたが、最終的には、本土決戦時のために温存策を取った。3次にわたったAS作戦も功を奏せず、東シナ海シーレーンも潜水艦攻撃の場となっていた。なお、終戦時には、同じ五航艦指揮下の634空(主に水上偵察機「瑞雲」装備の航空隊)、762空(主に陸上爆撃機「銀河」装備の航空隊)とともに、決号作戦時における対機動部隊夜間雷撃専門航空戦隊として編成された第32航空戦隊を構成する航空隊となっていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。