LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

GALACTICA/ギャラクティカ

『GALACTICA/ギャラクティカ』(原題:"Battlestar Galactica")は、Sci Fiチャンネルがアメリカ合衆国にて2003年に放映したミニシリーズ、及び2004年から開始されたTVドラマシリーズである。同国で1978年に放映された同名のTVドラマシリーズ『宇宙空母ギャラクティカ』(うちゅうくうぼギャラクティカ、原題:Battlestar Galactica)のリ・イマジネーション作品である。そのことから、1978年版を「オリジナルシリーズ」、2000年代版を「リ=イマジニング(再創造)シリーズ」と呼び大別されている。2003年12月、序章となるミニシリーズがアメリカのSF専門チャンネルSci-Fiで2夜連続、合計4時間にわたって放送された。プロデューサーは、ロナルド・D・ムーアとデビッド・エイク。その後、ミニシリーズの好評を受けてTVシリーズが製作される。2005年1月から始まったTVシリーズ本編は2009年3月に終了した。スピンオフとしてサイロン側の視点で描かれた人類抹殺計画 The Plan は2009年秋に発売・2010年1月に放送され、開戦50年前からサイロン誕生を描いたスピンオフシリーズ Caprica が2010年1月より放送された。さらに、2012年11月より第1次サイロン戦争時を描く新シリーズ blood and chrome の放送が開始された。SFとはいえ特殊メイクの異星人は登場せず、戦争と絶望・希望にゆれる人間ドラマを最新のVFX及び独特の撮影法・BGMで彩り、アメリカ国内では高評価を得ている。また、前作オリジナルシリーズのストーリー及びキャラクターを踏襲しつつも、前作で男性であったキャラクターを女性に変更したり謎の多い人間型サイロンを新たに登場させたりと、何かとひきずりがちな前作のイメージをいい意味で路線変更させることに成功している。日本でもミニシリーズを編集したDVDが発売、BSでも放送された。2007年12月にCSのSuper! drama TVで序章としてミニシリーズが放送され、2008年1月からTVシリーズが同チャンネルで放送された。2009年1月からは地上波の日本テレビ放送網でも序章・TVシリーズを順次放送。2010年2月より7月にかけてSuper! drama TVでは最終シーズンが放送された。はるか彼方の宇宙にある人類の12コロニー惑星(コロニアル連合)。あるとき、人間が開発したロボット・知能であるサイロンが突如反乱を起こした。激戦の末、双方で休戦が宣言され休戦ラインを策定、戦争は終結した。人類は、サイロンのウイルスなどに対抗するため、コンピューターなどの最先端機器の大半を捨てた。両者は毎年休戦ライン上にある宇宙ステーションで会合を開くことになっていたが40年以上後の第二次サイロン戦争開始直前までサイロン側が現れたことはなかった。だが、サイロンは人間と見分けのつかない12タイプの人型サイロンを開発し、12コロニーに潜伏させていた。そのうちのモデルナンバー6の一体が、天才科学者ガイアス・バルターを誘惑し、コロニアル艦隊の防衛ネットワークへの秘密工作に成功する。そして休戦ステーションに人類側の使節が到着したその日、サイロン軍による12コロニーへの大規模核攻撃を含めた総攻撃が行われた。バルター博士開発の新型ネットワークを導入していたコロニアル艦隊は、ナンバー6によってうがたれたセキュリティ・ホールから送り込まれたコンピュータウイルスによって無力化され、なすすべもなく壊滅した。12コロニー惑星は無差別核攻撃によって滅び去り、何十億人もの人々が犠牲となった。こうして、第二次サイロン戦争はサイロンの一方的な勝利と人類世界の壊滅によって、わずかな時間で事実上終結した。コロニアル艦隊の主力である宇宙空母(バトルスター)のうち、この奇襲を生きのびることができたのは、第一次サイロン戦争の英雄であり、当時の戦訓にしたがって艦のネットワーク化をかたくななまでに拒んできたウィリアム・アダマ艦長率いる老朽艦ギャラクティカ号だけであった。開戦当時、惑星カプリカ近傍で博物館に改装される途中であったギャラクティカは、右舷が売店に改装済みである上、主力戦闘機群をサイロンのウイルス攻撃により失ってしまったが、展示用に収納されていた旧式戦闘機バイパーII型を使って、辛くも敵の襲来を生きのびた。一方、奇襲当時に宇宙空間にいて難を逃れた民間船は、唯一生き残ったコロニー政府閣僚であるローラ・ロズリン教育庁長官(大統領に昇格)の指示によって集結した。しかしそこにもサイロンの攻撃が迫り、ロズリン大統領はやむなく超光速ジャンプ能力を持たない数多くの民間船を置き去りにし、ギャラクティカと合流するに至った。そして、ロズリンは抗戦を主張するアダマを説得し、新天地をめざして未踏の宇宙空間への逃走を始めたのである。この人類最後の船団の構成人口はわずか5万人弱。アダマは人々に希望を持たせるため、太古の伝説に語られる13番目のコロニー「地球」を最終目的地とすることを宣言した。だが、地球に至る道筋は誰も知らなかったのである。また、サイロンも人類壊滅をあきらめてはいなかった。人型サイロンは船団の中にも潜み、こうして長く絶望的なギャラクティカと人類船団の旅が始まったのである。ギャラクティカと船団の旅は長く、そして苦難に満ちたものとなった。サイロンの総攻撃を逃れたもう一隻の宇宙空母ペガサスと邂逅こそあったものの、潜伏する人型サイロンによる工作・疑心暗鬼、物資の不足、船団内での政治活動による人心の分裂で人々は疲れ果て、居住可能な惑星をニューカプリカと名付けて旅を終わらせようと試みる。だが安息の地はなくニューカプリカはサイロンに制圧されてしまう。サイロン占領下では、拷問を受ける者、抵抗を試みる者、市民を巻き込んだテロを行う者、進んでサイロンに協力して新秩序を守ろうとする者、様々な人間模様が交錯する中、占領下の人びとを救うべくアダマはギャラクティカに前代未聞の大気圏内FTLを伴う救出作戦を実行する。1万人以上の命とペガサスを失ってようやく得た自由。しかし地球はまだ見つからない。探索の途中でスターバックは機体ごと爆発して遭難するが、2カ月後に新品の機体で帰還する。100%本人だが遭難の記憶は無い。彼女は何者なのか。一方、サイロン内部でも新しい動きが始まる。人類を虐殺したのは正しかったのか?センチュリオンが自意識を持ち始めた時、人型サイロンたちの意見は分かれ、やがて一部の人型サイロンは人類との接触を試みる。船団では人型サイロン12モデル中の残り=ファイナル5中の4モデルが「目覚めた」。想像もしていなかった事実が彼ら自身を困惑させていく。やがてサイロンの叛乱分子とギャラクティカは接触する。船団の物資の不足、ファイナル5が持つという「地球」の記憶、シャロン・バレリーとヒロの間に生まれたヘラの存在を架け橋として、これまで殺し合ってきた種族間の同盟が成立する。しかし、ファイナル5の記憶が導いた「地球」は、恐るべき事実と絶望を船団に突きつける。コボルより旅立った13番目の部族とは人型サイロンであった。ファイナル5はかつてそこに暮らし、核戦争で滅亡したサイロン最後の生き残りだったのである。ダウンロード再生した彼らが、二千年の歳月を超えて12コロニーにたどりつき、新たに作成した人型サイロンが残りの7人であった。荒廃した「地球」への絶望、敵であるサイロンとの同盟に対する反発からギャラティカ艦内ではクーデターが発生し、新たな血が流されることになる。アダマは艦の構造自体に限界を生じたギャラクティカを放棄し、同盟サイロンのベーススターを旗艦として再出発を一旦は決意する。しかし、ナンバー8に拉致されたヘラを救出するため、カビルが居るサイロン本拠地「コロニー」への遠征を決意する。生還は期待できない作戦は志願制で行われる。アダマ、リー、スターバック、ヒロ、シャロン、タイ、エレン、人間との協調を選んだ人型サイロンたち、自意識を持ったセンチュリオン、そして初めて他者のための行動を取ることを決意したバルター等を載せたギャラクティカは船団を離れて最後の戦いに赴く。多大な犠牲を払ってヘラの救出は成功した。崩壊するサイロンのコロニーから逃れるべくスターバックが打ち込んだFTLの座標に出現したギャラクティカ。竜骨は折れてもはや二度とジャンプできない。困惑する人々の前に現れた惑星は、衛星を一つ持った青く美しい姿で浮かんでいた。(DVD-BOX邦題『起:season1』、スカパー!邦題『バトルスター・ギャラクティカ』)(DVD-BOX邦題『承:season2』、スカパー!邦題『バトルスター・ギャラクティカ2』)(DVD-BOX邦題『転:season3』)ペガサス乗員の視点から見た第二次サイロン戦争。(Razorの単品DVD邦題『RAZOR/ペガサスの黙示録』)(DVD-BOX邦題『結:season4』)第1・第2シーズンをサイロン側の視点で描いた特別編。2009年10月末にDVD・Blu-ray(日本語字幕はないものの購入は可能)及びダウンロード販売され、2010年1月に米国のケーブルTVで、日本では2010年9月4日にスカパー!で放映された。スピンオフシリーズ。58年前のサイロン誕生時を描く。2010年1月放送。アバン終了後に流れるメインタイトルは、前半がパイロット版ミニシリーズ由来のカット、後半がその回放映分より抜粋したカットの連続となっている。なお、米国版第1シーズンのみは背後に流れるメインテーマが歌詞のない別の曲となっている。他国放映版と第2シーズン以降はすべて共通である。この共通メインテーマで歌われている歌詞は、サンスクリット語『リグ・ヴェーダ』中にある「ガーヤトリー・マントラ」(下記)である。日本ではDVD販売会社、放映局毎にタイトルにばらつきが見られる。DVD-BOXは発売元:デイライト、販売元:アミューズソフトエンタテインメントより、各シーズンを前後半に分けて発売されている。シーズン前半を収録したBOXにはブックケース形パッケージが付属しており、後半の分も一緒に収まる形状になっている。アメリカのラ・ラ・ランド・レコーズ () より、パイロット版と各シーズン毎、スピンオフ長編ドラマスペシャルのオリジナル・サウンドトラック盤CDが順次発売されている。2008年に米Fantasy Flight Games社からリ=イマジニング・シリーズをテーマにした多人数用ボードゲームが発売された。ギャラクティカをはじめとしてドラマに登場する重要地点が描かれた盤上で、各プレイヤーは主要登場人物(アダマ、ロズリン、タイ、アポロ、スターバック、バルター、ザレック、チロル、シャロン、ヒロ)のうち1人を担当し、手番ごとにカードをめくることで発生する様々な危機に対処していく協力型ゲームである。しかし、ゲーム開始時には秘密裏にプレイヤー1〜2人がサイロンであると指定され、他プレイヤーの敗北が勝利条件となる。このため、サイロンを担当するプレイヤーは協力するふりをしながら危機解決を阻害したり、あるいは正体を暴露して特殊能力を使用してゲームを敗北に導いたりすることになる。2009年発売の第一拡張セット。第2シーズンから第3シーズン序盤までの再現をテーマにしている。新要素として、バトルスター・ペガサスが参戦でき、これに伴って人類側の追加キャラクター(ケイン、ディー、キャット、エレン)が使用できる。また、船団中に潜むサイロン・リーダー(カビル、レオーベン、ナンバー6)をキャラクターとして使える。最終目的地はニュー・カプリカになり、到達した時点でニュー・カプリカ・フェイズが開始される。専用のボード上で進行し、ギャラクティカによる人類救出が成功すれば人類側勝利となる。2010年発売の第二拡張セット。第3シーズンの再現をテーマにしている。追加キャラクター(トーリ、キャシー、サムエル、ゲイタ)が投入される。サイロン艦隊の襲来は専用のボードで管理されるようになる。最終目的地には、第3シーズンのフィナーレを再現する「クロスロード」フェイズが用意され、人類とサイロンの思想選択が勝敗を決する。また、サイロン側には個人的勝利条件が付加され、ファイナル5も登場する。2013年発売の第三拡張セット。第4シーズンの再現をテーマにしている。人類側には艦内反乱の要素が、サイロン側にはサイロン内戦の要素が加わっている。この拡張に登場する「故郷の探索」によって、人類はついに地球に到達することができる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。