LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スタート事故

競艇におけるスタート事故(スタートじこ)とは、スタートの際のフライング、出遅れのことである。競艇ではスタート方式にフライングスタート方式を採用しているが、大時計の針が0秒を指す前にスタートラインを通過することをフライング、1秒を指した後にスタートラインを通過していないことを出遅れ(レイト)と呼び、それぞれ、F、Lと表記する。スタート事故が起きた場合、その艇のからんだ勝舟投票券(舟券)は全額返還(買い戻し)になる。実況や競艇専門紙などでは「フライングに散る」などと表現される。また、6艇中5艇以上がフライングまたは出遅れをした場合にはレースそのものが中止、不成立となる。ただし、稀に強風などによる水面状況の著しい難化や、他の選手による接触などの原因によって出遅れが起きることもあり、この場合には、選手責任外(選外)と判定され、競走自粛の対象とならないこともある。スタート事故をしている選手はスタートが慎重になるので、舟券を検討する際の大きなファクターともなっている。スタート事故をした艇に関係する舟券は全額返還(買い戻し)となるため、改めてそれらを除いた売上金の中からオッズが再計算されることとなる。そのため、発売締め切り時点でオッズが100倍を超えていた大穴が出ても、レース着順が確定した後の払戻金ではその半分以下になっていたということも珍しくない。投票した人にとっては返ってくる金額が大きく減ることになり、また施行者側としてもその分の売り上げが無くなるので、どちらにとっても得にはならない。選手の側については、スタート事故は一定の期間に1回でもあれば当該出場節の賞典レース除外(同一出場節2回目は即日帰郷。2013年11月からは0.05秒以上早いタイミングでフライングをした場合「非常識なフライング」として1回目でも即日帰郷となるよう罰則が強化された)と30日の出走禁止(フライングの場合は2本目は60日加算、3本目は90日加算、4本目は180日加算となるが「選手出場あっせん保留基準第8号」と選手会による「競走の公正確保及び競技水準の向上化に関する規程」によりフライング4本持ちは事実上の引退)となり、回数が増えれば禁止期間も増え、出走回数が少なくなり、事故率も高くなる。一般競走はもちろん、SGのようなビッグレースも自粛となる。
ただし賞金王決定戦および賞金女王決定戦は選考順位が15位以内であれば辞退期間でも出場は可能。
級別審査においては、事故点20点(優勝戦は30点)を課せられる。事故率0.70までに回復するには、29走(優勝戦は43走)必要である。SG・プレミアムGI・GI・GIIレースの場合だと準優勝戦以上でスタート事故を起こせば、一定期間SG・プレミアムGI・GI・GIIレースの出走が出来なくなる(プレミアムGI・GIおよびGIIレースでの場合はプレミアムGI・GIとGIIが対象となる)。そうなれば競走成績や賞金獲得額に大きな影響を及ぼすため、スタート事故は選手にとっては死活問題になる。スタート事故は舟券の払い戻しを伴うため、開催の競艇場側にとって大きな損失となるので、その罰ということで大きなペナルティとなっている。2010年度より、GIIの優勝戦及び準優勝戦についても罰則が追加され、GIからGII格下げのモーターボート大賞競走の罰則がGI時代と同様に存続している(SG選考も存続)。2011年より、新鋭戦とすべての女子戦に準優勝戦以上の罰則が追加された(正式には「GIII競走開催要項第9条第1項に基づく出場資格の喪失期間」)以下はスタート事故による出場辞退期間・選出除外以外での影響を記載

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。