ウサクマイ遺跡群(ウサクマイいせきぐん)は、北海道千歳市蘭越にある遺跡。1979年に、国指定の史跡に指定された。史跡は名水百選にも選定されている内別川流域に位置する、およそ146ヘクタールの地域(「ウサクマイC遺跡」と20か所の遺跡)。擦文時代の集落跡とみられる窪み75か所が点在するほか、縄文時代末期に作られたとされる男性土偶、8世紀ごろオホーツク海沿岸地域で栄えたオホーツク文化式の土器、擦文土器、さらに本州より渡来した皇朝十二銭の一つでもある貨幣「富壽神寳」などが出土している。近隣は千歳市環境保全地区。河川が近く、北海道区水産研究所千歳さけます事業場(孵化場)が設置されている。他に内別川流域に名水ふれあい公園が位置。地名の「ウサクマイ」は、アイヌ語の「オ・サク・オマ・イ」(川下に物干し場がある)に由来。この場合の「物干し場」とは乾し魚を作るための施設であり、水産資源に恵まれ、集落を営みやすかったことが伺える。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。