松田 政近(まつだ まさちか、生年不詳 - 天正10年6月13日(1582年7月2日))は、戦国時代の武将。明智光秀の家臣。通称は太郎左衛門。丹波衆の一人。山崎の戦いでは並河易家隊と共に明智軍の山手先鋒隊として先陣。羽柴秀吉軍の左翼が手薄である事を機に乗じて、中川清秀・高山右近両隊を側面から奇襲すべく接近する。だが、天王山にいた羽柴秀長、黒田孝高隊が中川・高山両隊を援護するために交戦することとなり、お互い攻防を続けたが激戦のすえに討死した。『福知山市史』によると元和7年(1621年)に亀山藩の岡部長盛が福知山藩に転封された時に、光秀の家臣松田太郎左衛門の一子・五郎が、これに従って福知山へ越したという記録がある。これによれば五郎は父の討死後は母と並河村に逃避し、亀山で奉公したと云う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。