石巻ハリストス正教会(いしのまきハリストスせいきょうかい)は、宮城県石巻市にあるキリスト教・正教会の教会。日本ハリストス正教会に所属している。なお、「ハリストス」は「キリスト」の意味である。1872年、亜使徒聖ニコライ(ニコライ・カサートキン)が全国宣教の拠点を東京府・神田駿河台(現・東京都千代田区神田駿河台)に置き、同年12月の第2回洗礼において宮城県牡鹿郡湊村(現・石巻市湊)出身の信徒・セルギイ勝又昱が受洗した。これ以降、石巻近辺の各地に正教会の伝教師(伝教者)が派遣されて宣教が行われた。湊では伝教者ボリス山村の宣教によりモイセイ平塚恒次郎をはじめとする29名が1877年(明治10年)1月8日にパウェル沢辺琢磨神父巡回時に洗礼を受け、湊聖枝教会が設立された。石巻ではペトル朽木伝教者の宣教により、イオアン伊藤忠右衛門をはじめとする23名が同年12月11日に沢辺神父から洗礼を受け、教会が設立された。この時の設立時の名称は「石巻光明会」であった。1880年(明治13年)、牡鹿郡石巻村(現・石巻ハリストス正教会の所在地)に聖使徒イオアン会堂(旧会堂)が設立された。十字架型の平面を持つ本格的な会堂であり、教役者住宅も併設されていた。この時、教会の名称が「石巻光明会」から、「石巻聖使徒イオアン教会」となっている。以降教勢の拡大は目ざましく、周辺10数km四方の地域に10箇所の教会が20年あまりの間に誕生している。1881年(明治14年)6月には、亜使徒聖ニコライが東北巡回の途中に石巻ハリストス正教会を訪れている。当時の石巻には名簿上116名、実勢としては82名の信徒がいたとされる。しかし1904年(明治37年)の日露戦争や1917年(大正6年)のロシア革命後、日本正教会が全国で教勢を低迷させていったことに伴い、この地域での教勢も停滞する。対露感情の悪化や、実際には革命によって共産主義政権からロシア正教会をはじめとした正教会は弾圧を蒙っていたにもかかわらず正教会が「アカ(共産主義)の仲間」との偏見をもたれたことや、革命によりロシア正教会から資金援助が途絶え、伝教者の多くを解雇せざるを得なかったことなどが主な要因であった。石巻市周辺地域に設立された教会組織は順次、聖使徒イオアン教会に統合され、今に至っている。2016年(平成28年)3月現在の管轄司祭はルカ田畑隆平である。石巻ハリストス正教会の会堂は、「聖使徒イオアン聖堂」との名称を用いている。イオアンとはヨハネのギリシャ語表記"の中世以降の発音「イオアンニス」が教会スラヴ語に"「イオアン」と転写されたことに由来する(現代ロシア語では"「イヴァン」となる)。日本正教会ではギリシャ語からの転写や日本聖書協会で用いられる転写も固有名詞表記において使われないわけではないが、教会スラヴ語からの転写が標準的な転写として最も頻繁に用いられている。1880年(明治13年)に宮城県牡鹿郡石巻村(現・石巻市千石町。)に竣工した。1978年(昭和53年)の宮城県沖地震によって被災したため、石巻市の所有となって中瀬に移転・復元()。旧会堂の跡地に新会堂を新築し、旧会堂の名称を引き継いだ。石巻ハリストス正教会は、この新会堂を本拠に活動している。現存する日本最古の木造教会建築である。現在は石巻市が所有しており、宗教施設としては使用されていない。設計者は不明。しかし、正教会の設計が許されるのは正教徒だけなので、教区内の信者である可能性がある。十字型の平面を持ち、屋根は瓦葺。1階部分は畳のある集会室であり、2階部分が絨毯敷きの聖所・至聖所となっていて、奉神礼が行われるスペースとなっている。至聖所は神品(主教・司祭・輔祭)およびその補助者(副輔祭、誦経者など)のみが入る事が出来る、宝座が設置された場所である。1階と2階は急な傾斜の階段で連結されている。木目塗りが使用されており、明治時代の洋風建築の意匠という面からも注目される。1880年(明治13年)、宮城県牡鹿郡石巻村(現石巻市千石町)に「聖使徒イオアン聖堂」との名称で竣工。建設費は999円。1978年(昭和53年)6月12日、宮城県沖地震で被災。同地で新聖堂が建設されるのに伴い、旧聖堂は石巻市文化遺産(建物)復元工事実行委員会によって旧北上川の中洲にある中瀬公園内に移築・復元されることになった。復元工事は石巻建青会によって1979年(昭和54年)6月6日に着工し、1980年(昭和55年)6月10日に竣工した。総事業費は2,442万円。移築・復元された旧聖堂は石巻市に寄贈され、1980年(昭和55年)12月20日に石巻市指定有形文化財(建造物)となった。2001年(平成13年)7月23日、通年での一般公開を開始。2011年(平成23年)3月11日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波で被災。2階まで冠水、建物が傾き壁面や庇が破壊されるなどしたが、全壊や流失は免れた。2012年(平成24年)4月11日から5月11日まで、修復資金を集めるためのライトアップパフォーマンスが実施された。2014年(平成26年)4月、修理保全のため一時解体。2015年(平成27年)3月、市が同地に旧聖堂を復元することを発表。2016年(平成28年)度内の完成を予定。石巻市教育委員会生涯学習課が管理し、隣接する石ノ森萬画館が現地での対応をしていた。修復が終了するまで休館中。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。