LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

T-5 (練習機)

T-5は、海上自衛隊が運用する練習機。KM-2の後継機として採用され、固定翼機・ヘリコプターを問わず全パイロットの初等訓練で使用される。富士重工業が製造した。KM-2の老朽化と、レシプロエンジンによる陳腐化により、後継機が求められた。富士重工はこれに応えるべく、ターボプロップエンジンを搭載し、主翼や尾翼の形状を大幅に変更したKM-2D(JA8222)を独自に製作、1984年(昭和59)6月28日に初飛行し、次期練習機の為のデータ収集に当たった。防衛庁はKM-2Dの採用を決定し、同時にモックアップ審査が行われ、コックピットを4座席キャノピー型に変更、居住性向上や装備の近代化が図られた。KM-2改と仮称された機体は1985年(昭和60)より調達が開始され、初号機は1987年(昭和62)4月27日に初飛行、同年8月に海上自衛隊へ納入し、T-5として制式採用された。1989年(平成元)から1999年(平成11)まで36機を納入、第201教育航空隊(小月航空基地)に配備された。老朽化により減数に転じたため、2006年(平成18)から不足分が再調達され、2008年(平成20)3月27日に1機(37号機)が納入された。平成19年度・20年度予算では共に4機が認められており、20・21年度に各々引き渡される。平成21年度予算では5機・22年度予算では4機が認められており、21・22年度に各々引き渡される。平成23年度予算では5機・24年度予算では4機・25年度予算では3機が認められている。訓練課程の変更で練習用ヘリコプター『TH-135』が導入されたため、30機体制に移行している。2012年11月まで合計54機が納入されている。エンジン・プロペラを機首に搭載し、主翼は直線翼であり低翼配置、座席は並列配置である。ただし、補助席により4座とすることもできる。航空自衛隊は戦闘機パイロットの養成を主流とし座席をタンデムとしているが、海上自衛隊では固定費哨戒機やヘリコプターのパイロット養成が主な目的であるため、座席の配置が大型機・ヘリコプターと同様のサイド・バイ・サイドとなっている。小型機であるため衝突防止灯の装備義務はないが、編隊飛行の訓練を行うことからT-5には白色のフラッシュタイプが装備されている。ジェット機と使用燃料を統一するため、初等練習機では主流のレシプロエンジンではなく、ロールス・ロイス製のターボプロップエンジン250-B17Dを採用した。この結果、騒音の低減にもつながっている。主翼形状の変更や尾翼の後退翼化など、改修箇所は多岐に渡り、コックピットは視界を重視した大型バブルキャノピーを採用したことで、外観はT-3から一変している。製造再開された機体は、計器や航法機器など搭載装備品が近代化されている。海上自衛隊では唯一、曲技飛行が可能な小型機であるため、教官による曲技飛行チーム『ブランエール』でも使用している。航空自衛隊が後に導入したT-7は250-B17Dの出力増加型である250-B17Fを採用しており、エンジンの本格的な修理は共にMHIエアロエンジンサービスが請け負っている。またT-7で導入された民生品活用によるコスト削減がT-5でも後に導入された。操縦経験がある岡崎拓生(第201教育航空隊司令)によればKM-2と比較し操縦しやすいため『簡単すぎて教育に向かない』という意見まであったという。一方で、降着装置の状態を指示する回路が接触不良を起こしやすく、訓練が中断されることが珍しくないため、1996年ごろには臨時帰投の緊急放送でも隊員は慌てなくなったという。フライトシミュレータも導入されており小月航空基地の『スウェルフェスタ』において体験搭乗が行われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。