第46回世界卓球選手権(だい46かいせかいたっきゅうせんしゅけん)は国際卓球連盟主催で2001年4月23日から5月6日まで日本の大阪市中央体育館、大阪プール、大阪市立港区スポーツセンターで個人戦と団体戦が開催された。個人戦と団体戦の同時開催はこの大会が最後となり、これ以降、奇数年に個人戦、偶数年に団体戦が行われるようになった。この大会より38mm球に代わり40mm球が使用されることとなった。個人戦は全て中国勢が優勝した。ヨーロッパ勢は誰も個人戦入賞を果たせなかった。女子シングルスのキム・ユンミは中国式ペンホルダーにバック粒高ラバーという特殊スタイルで、入賞を果たした。また、林菱のベンチコーチには男子の総監督であるはずの蔡振華が入っていたことで話題になった。各種目の、ベスト4以内に入った選手は以下のとおりであった。予選は24ヶ国がそれぞれ3ヶ国ずつ8つのリーグに分けられて1位通過したチームは決勝トーナメントでシードされた。男子は中国が王座を奪回した。準決勝の韓国戦では、孔令輝が2敗し、2勝2敗で迎えた5戦目、劉国正と金擇洙との死闘を演じ、大接戦で中国が勝利した。2位にはベルギーが入った。もともとエースのジャン=ミッシェル・セイブは強かったが、その後に続く選手がおらず、団体戦ではノーマークだったが、3番手のブラタノフが大物選手を次々と破り、決勝まで進む原動力となった。女子は中国が連覇を果たした。()内は当時の世界ランク()内は当時の世界ランク男子監督は前原正浩が女子監督は近藤欽司が務めた。代表に選ばれたのは次の選手である。(順位は世界ランキング)個人戦では女子ダブルスの武田明子・川越真由組の3位入賞を果たした。この年のプロツアーファイナルでも準優勝しており、勢いに乗って入賞を果たした。特に彼女たちをサポートしたのは、高島規郎であり、ナショナルチームメンバーではないが練習面でアドバイスを与えていた。以下、各種目に出場した日本選手の結果である。男子団体は決勝トーナメント2回戦でイタリアに破れ、史上最低タイの13位に終った。女子団体は、帰化選手の羽佳、高田の2枚看板で久々の入賞を果たした。予選リーグのロシア戦は一時0-2と劣勢だったが、3番手で登場した西飯が勝利して、流れを日本に戻した。準々決勝のルーマニア戦では、相手国エースのミハエラ・シュテフに2点取られたものの、残りの3点を死守して、入賞を果たした。準決勝の中国戦は、小西が張怡寧に1ゲーム奪うにとどまり、ストレートで敗れた。大会に際して、桂三枝(現・六代目桂文枝)が応援団長を務めた。開会式では、福原愛とエキシビジョンマッチが行われた。この大会に先立ち、長野オリンピックでの前例に見習って団体戦に出場する国々を応援しようと大阪市の小学校に応援してもらう国を割り振り、その国についての交流を行うことで子供たちに卓球やその国について興味を持ってもらおうという試みがなされた。(一校一国運動)日本だけへの応援ではなく参加選手全員を応援する試みとして実施された。日本国内ではNHK総合テレビで各種目の決勝の様子が深夜の録画中継で放送された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。