LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

村上正路

村上 正路(むらかみ まさみち、嘉永5年2月27日(1852年3月17日) - 大正6年(1917年)5月6日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大佐。山口県出身。村上武縄の二男として生まれる。明治8年(1875年)2月、陸軍戸山学校に入り、翌年3月、少尉試補に任官。明治10年(1877年)2月、西南戦争に出征し、同年9月に戦傷を受けた。歩兵第11連隊付などを経て、明治26年(1893年)5月、歩兵少佐に進級し歩兵第13連隊付となった。日清戦争では明治28年(1895年)4月、歩兵第13連隊大隊長として出征。明治35年(1902年)1月、歩兵中佐に昇進し歩兵第28連隊長に就任。明治37年(1904年)7月、歩兵大佐に進んだ。同年11月、日露戦争に出征。明治38年(1905年)3月、戦傷を受けロシア軍の捕虜となった。ロシアでの捕虜生活の後、明治39年(1906年)2月に帰国。同年4月、第7師団司令部付となり、同年8月に休職。翌年2月、後備役に編入された。第3軍戦闘序列に編入された第7師団隷下の歩兵第28連隊長として出征。明治37年(1904年)11月20日、大連に上陸し旅順攻囲戦に参加した。11月30日、総勢2,600名の新たな白襷隊を指揮し、203高地の頂上一角の奪取に一時的に成功した。この功績により、12月6日、乃木希典第3軍司令官より個人感状が授与された。明治38年(1905年)3月10日、奉天会戦に参戦中、北陵に夜襲を行い奪取に成功した。しかし、村上は森林内での乱戦中に負傷しロシア軍の捕虜となった。捕虜となった村上ら約1,800名はシベリア鉄道経由で、当時のロシア首都・サンクトペテルブルクから南に180キロにあるメドヴェージ村に移送され、ロシア第199連隊本部構内に収容された。収容所では村上が監督役、東郷辰二郎少佐が大隊長、横田中尉が中隊長となり、所内を統率した。明治38年(1905年)9月、ポーツマス条約が締結され、同年12月15日、村上ら日本人捕虜は露独国境の駅ウェルバーレンで日本側に引き渡された。12月20日、村上はヴァンクーヴァー号に乗組みハンブルク港を出港。翌年2月8日、神戸港に到着した。俘虜審問委員会の取調の結果、「敵弾に倒れ、人事不省に陥って敵手に落ちた」と判定され軍法会議に付されることはなかった。その後、第7師団司令部付を経て休職となり、1907年2月27日に後備役となった。公的な処罰を受けることはなかったが、第7師団司令部付となった際には、下級将校が村上に敬礼をしないとの仕打ちを受けた。また、明治43年(1910年)に本籍地を山口県から兵庫県に移したが、この点について吹浦忠正は、「地方での捕虜経験者に対する冷たい目を感じさせる」と記している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。