LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小槻広房

小槻 広房(おづき の ひろふさ、生年不詳 - 建仁2年6月15日(1202年7月6日))は、平安時代末期の官人。左大史・小槻永業の子。子に算博士公尚、家遠がいる。官位は正五位下・左大史。永業の系統である大宮家の実質上の始祖とされている。父・永業の没後の仁安元年(1166年)に右大史となり、叔父である左大史(官務)・小槻隆職と相並ぶ。嘉応元年(1169年)には算博士の官職にあり、父生前の春日大社行幸の行事賞を代わりに受けて従五位上に叙せられた。治承2年(1178年)には正五位下に昇進、主税権助・日向守を歴任する。文治元年(1185年)、源義経による頼朝追討宣旨を巡って頼朝から糾弾された隆職が高階泰経らとともに失脚すると、代わって広房が左大史に昇進する。広房は九条兼実政権下にて活躍し隆職とともに記録所寄人となるが、建久2年(1191年)に後白河法皇の巻き返しによって隆職が復任すると、河内守に遷任された。2年後、隆職が危篤となると、その後任の左大史を巡って隆職の子小槻国宗と争うがこれに敗れた。以後、国宗が死去するまでの22年間その地位を占めることとなり、国宗の死によって広房の孫の小槻季継(公尚の子)が左大史に任じられるまで、広房の系統に左大史の官職が戻ることは無かった。その後、記録所勾当・玄蕃頭に任ぜられたが、建仁2年(1202年)に出家して房蓮と号し、程なく没した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。