SPARCstation(スパークステーション), SPARCserver(スパークサーバー), SPARCcenter(スパークセンター)は、サン・マイクロシステムズが開発・販売した、SPARCベースのワークステーションとサーバのシリーズである。デスクトップ型、デスクサイド(ペデスタル)型、ラックマウント型が存在する。最初のSPARCstationは、1989年に発表されたSPARCstation 1(Sun 4/60としても知られている)である。このシリーズは大変人気があった。Sun-4アーキテクチャの派生であり、以前にSun 4/260で導入されていたSun-4cアーキテクチャを使用した。モトローラの最新のプロセッサの開発が遅延したこともあって、SPARCstationシリーズは事業全体として大変成功したものとなった。SPARCstationの名前が付いている最後のモデルはSPARCstation 20である。このシリーズは1995年にSun Ultraシリーズに置き換えられた。同じモデル番号のデスクトップ/デスクサイドのSPARCstationとSPARCserverは基本的には同一のシステムである。サーバとして指定されているシステムが、通常"ヘッドレス"(つまり、グラフィックスカードとモニタなしの構成)であり、"デスクトップ"ではなく"サーバ"のOSライセンスをあわせて販売されたことが唯一の違いである。例えば、SPARCstation 20とSPARCserver 20は、マザーボード・CPU・筐体設計・他の大部分のハードウェア仕様が同一である。ほとんどのデスクトップのSPARCstationとSPARCserverは、"ピザボックス型"(宅配ピザの箱型)または"ランチボックス型"(弁当箱型)の筐体であり、サンと同じ時期の競合機種に対する、重要な違いであった。SPARCstation 1, 2, 4, 5, 10, 20は"ピザボックス型"である。SPARCstation SLCとELCはSunモノクロモニタ筐体と一体化している。SPARCstation IPC, IPX, SPARCclassic, SPARCclassic X, SPARCstation LXは"ランチボックス型"である。品番が"30"または"70"で終わっているSPARCserverモデルは、デスクサイド・ペデスタル型の筐体である(それぞれ、5スロットと12スロットのVMEバスのシャーシ)。品番が"90"で終わるモデルとSPARCcenter 2000はラックマウントキャビネットに格納される。SPARCserver 1000シリーズのフォームファクタは大型のラックマウント可能なデスクトップ型であった。後のSPARCstationシリーズのSPARCstation 10と20は、MBus高速バスに基づいているため、マルチプロセッサ構成が可能であった。これらのシステムは、シングル又はデュアルプロセッサをパッケージしたMBusモジュールを、1つ又は2つ使用することが出来た。SPARCserver 600MPシリーズの登場まで、全てのSPARCstation/serverモデルはSun-4シリーズのモデル番号も割り当てられた。後のモデルはSで始まるモデル番号がつけられた。各カテゴリのモデル一覧は、およそ時系列で並べている。 SPARCclassicは当初、SPARCstation LCと呼ばれていたが、SPARCstation ELCとの混乱を避けるため、発売前に改名された。上記の構成は、サン・マイクロシステムズがサポートしている構成であることに注意。SPARCstation/serverシステムでは、各種のサードパーティによるプロセッサアップグレードが利用可能であった。例えば、SPARCstation 2やIPXに搭載するための80 MHzのWeitek POWER μPや、最大200 MHzのクロックスピードで動作するRoss HyperSPARC MBusモジュールの利用が可能であった。また、上で述べたとおり、SPARCstationとして発表されている一部のモデルはSPARCserverとしても利用可能であり、逆が可能な場合もあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。