ベトナム社会主義共和国主席(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこくしゅせき、ベトナム語:、漢字:主席國共和社會主義越南)は、ベトナム社会主義共和国の国家元首。略称は国家主席。1976年7月2日、ベトナム社会主義共和国の成立に際し、同国の元首として国家主席職が設置された。国家主席を元首とする制度は、同国の前身であるベトナム民主共和国の1946年憲法を継承したものである。初代国家主席には、ベトナム民主共和国主席のトン・ドゥック・タンが就任した。しかし、1980年の憲法改正ではソビエト型制度を採用、国家主席職を廃止して国会の常設機関である国家評議会を設置し、これを「集団的な国家主席」と規定した(第98条、つまり厳密には国家評議会議長が単独で元首となるわけではない)。現行の1992年憲法制定により、国家主席職が復活した。なお、同国は漢字(チュハン)を廃止しており、また日本の主要マスコミが最近までベトナム語メディアを直接のニュースソースとしなかったことから、日本では相当する漢字をあてた「主席」よりもヨーロッパ諸語の報道から翻訳した「大統領」と呼ばれることが多かった(英語表記は President of Vietnam であり、ここからは大統領とも訳せる)。国会議員の中から国会が選出する。任期は5年。なお、任期満了後も、国会が次の国家主席を選出するまでその職務を遂行する。国家主席が長期間にわたり職務遂行不能の際には、国家副主席が国家主席の職務を代行する。国家主席が任期途中で欠けた場合、国会が新国家主席を選出するまで、国家副主席が国家主席代行となる。国家主席は、その職務について国会に対して責任を負い、報告する義務を有する。現行憲法における国家主席の職権は以下の通り。国家主席は元首としてベトナム社会主義共和国を代表するが、同国はベトナム共産党による一党独裁体制のため、共産党の党首である書記長が事実上の同国の最高指導者となる。書記長は国家主席を兼任しないことが慣例となっているため、ベトナムの国家主席は、支配政党の党首が兼任する中華人民共和国やラオス人民民主共和国、金日成時代の朝鮮民主主義人民共和国の国家主席と異なり、名目的・儀礼的な役割を果たすことが多い。しかし、ベトナムの国家主席は、日常的に国会常務委員会(国会の常設機関)や政府の会議に出席して国政全般を把握できる立場であり、非常時には軍の統帥権者として実質的なイニシアティブを果たす権限を有しており、決して「お飾りの閑職」ではない。代数は元首としてのものを記載した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。