LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

円盤戦争バンキッド

『円盤戦争バンキッド』(えんばんせんそうバンキッド)は、1976年(昭和51年)10月3日から1977年(昭和52年)3月27日まで日本テレビ系で毎週日曜日18:30 - 19:00に全26話が放送された、東宝製作の特撮テレビ番組。当時話題だった空飛ぶ円盤をテーマに、地球を攻撃するブキミ星人とバンキッドの戦いを描く。5人組みの集団ヒーローという設定は『秘密戦隊ゴレンジャー』と同じであるが、メンバーが子供だったり、敵勢力が侵略対象を子供に限定して攻撃する、同じ色のヒーローがいるなどの独自の設定も含んでいる。毎回のラストは場面が暗転し、主人公である天馬昇が視聴者に話しかけて終わるという独特の構成を取っていた。1977年1月2日放送の第14話では番組冒頭でバンキッドの5人が新年の挨拶を行っている。玩具メーカーのタカトクトイスがスポンサーであり、同社製品の「沈没ゲーム」が秘密基地への扉を開ける道具として使用されていた。奥田英二(現・奥田瑛二)が主人公を演じてデビューしたがその後しばらくは役に恵まれず、不遇の時代を過ごした。本人の公式サイトでは、1979年の主演映画と『もっとしなやかに、もっとしたたかに』がデビュー作とされ、本作に主演したことはプロフィールから抹消されている。これは奥田本人の意向ではなく事務所の方針である。第6話以降のブキミ星人のデザインは、『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』のデザインを担当していたことでも知られる成田亨が担当した。毎回登場する奇抜な容姿のブキミ星人のデザインは、いわば成田の独擅場でもあった。地球への移住を画策するブキミ星人たちは、20年後に開始される移住計画の障害となる子供たちを狙った侵略活動を開始した。それに気づいた宇崎博士は、5人の少年少女から成る少年円盤遊撃隊・バンキッドを組織した。地球を守るための戦いは今日も密かに繰り広げられているのだ。OP・EDを歌っている「天馬昇三」は奥田英二の変名だと言われているが、後番組の『小さなスーパーマン ガンバロン』の挿入歌「レッツ・ゴー!ダイバロン」も歌っており、2007年にCD化されたガンバロンのサントラのライナーノーツによれば、「当時、東京芸大の声楽科に在籍していた人物」とのこと。EDの歌詞は宇宙人との友好を描いており、物語の結末を暗示させている。ブキミ星人の襲来を知った宇崎博士が編成した少年円盤遊撃隊。それぞれの額部分に黄色い星があり、星の数はそれぞれ異なる。ペガサスは両手を頭の上で交差させて「バンキッド・チェンジ!」の掛け声で、ペガサス以外の4人は両手を胸の前で交差させて「バンキッド・ゴー!」の掛け声で変身する。それぞれのメンバーは日常会話でも互いのことをバンキッドでの名前で呼んでいた。母星が20年後に滅亡するため、地球を征服して移住しようと企む侵略宇宙人。そのために将来、確実に邪魔な存在になるであろう子供を標的とした作戦を遂行する。グザレ司令は地球侵略の先発隊司令官であり、黒幕(首領)については不明である。一部の者は人間に擬態することもできる。誰か特定の人物に成り切ることも可能で、親しい間柄の者でも見破ることができないが、植物に触れると瞬時に枯れてしまい、飼い犬などは脅えて吠え立てるので正体がバレる。また、初期のエピソードにおいて「この中にブキミ星人がいる」の台詞とともに正体がバレることもあった。参照ほかの変身ヒーロー作品と異なり、序盤では変身後の各キャラクターは変身前の役者たちがそのまま演じていた。主演の奥田瑛二によれば「スタッフには吹き替えの役者さんを使うというアイディアがなかった」。そのため、途中から吹き替えのアクターが起用されるようになるまではアクションなどで苦労があったという。実際に作品を製作した東宝の子会社である日本映画新社は記録映画の製作が本来の業務であり、ドラマ、しかも高度で特殊な撮影技法が必要とされる特撮アクション映画に対する技術と経験が全くなかった。さらに同社のスタッフたちが特撮番組を製作することに対し偏見を持っていたことが致命的となった。奥田はかつてテレビ番組で、主演だったことから喜びもあり、また誇りも持っていたが、その後の仕事の際には「所詮ジャリ番」と鼻で笑われとても悔しかったこと、人気番組にできなかったのは自分の力不足であり、残念に思っていることなどを語った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。