久我 通堅(こが みちかた)は、戦国時代の公卿。天文11年(1542年)に叙爵し、侍従に列する。その後、備前権介、左近衛中将、備前権守、権中納言などを歴任し、弘治2年(1556年)に源氏長者となる。弘治3年(1557年)に権大納言に任じられる。永禄元年(1558年)に右近衛大将、永禄3年(1560年)には正二位となったが、まもなく勅勘を被り、永禄8年(1565年)に従二位に落とされ、さらに永禄11年(1568年)には解官された。京を出て和泉国堺に隠遁し、天正3年(1575年)に同地で薨去。享年35。なおこの後、源氏長者の座は、源氏の血筋を引いていると認められていない説が有力視される徳川氏が政治的理由で獲得することとなり、以降明治維新まで摂関期全盛時代から受け継いできた久我家に戻らなかった。したがってこの通堅が最後のいわゆる「正統なる源氏長者」であったともいえる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。