久我 通名(こが みちな、正保4年(1647年) - 享保8年8月27日(1723年9月26日))は、江戸時代前期から中期の公卿。主に霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)の二代にわたり仕え、官位は従三位権中納言まで昇る。父は久我広通(正二位右大臣)。弟に久我通誠(従一位内大臣)がいる。妻は西園寺公満の娘。息子に広幡豊忠(従一位内大臣)、堀川広益(幕府高家)、娘に櫛笥隆兼(正三位権中納言)室、牧野忠寿(越後長岡藩主)室・伊達吉村(仙台藩主)室長松院、伊達村胤(吉村の甥)室がいる。久我広通の長男で庶子として誕生。明暦3年(1657年)に従四位に叙爵し、寛文2年(1662年)に元服。以降も累進し、侍従・左近衛中将・踏歌節会外弁などをつとめ寛文6年(1666年)に19歳にして権中納言となった。しかし病弱であったため寛文10年(1670年)に権中納言を辞し、延宝元年(1673年)に出家して療養したと一般的にはされている。通名の長男である豊忠は通名の権中納言を辞任する前年の寛文9年(1669年)に同じ清華家の広幡家を継いでいたために久我家の名跡は弟の通誠が継いだ。出家後の元禄7年(1694年)に儲けた次男の堀川広益は江戸へ下って幕府に仕え、高家旗本に列している。因みに病気で辞職しながら77歳まで生存している。なお、後に長男豊忠の孫の信通は久我家を継いでいる。国立公文書館内閣文庫の『諸家譜』の多くの写本では『依長病』(長い病気により)となっており、これが通説となっている。しかし、『諸家譜』の文化年間成立の史料では出家の記事に朱で注釈があり、『九条家本知此』とし、出家したのは実は延宝2年(1674年)4月17日で、『有子細近年蟄居』(ある事情により近年蟄居した)と付記しており、病気はあくまで表向きに過ぎなかったとしている。ちなみに出家後も子息を儲けており、堀川広益の他に、牧野忠寿の正室の厚姫も婚礼が正徳6年(1716年)なので、出家後の子と推察されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。