LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

幻想文学 (雑誌)

『幻想文学』(げんそうぶんがく)は、日本の幻想文学雑誌。1982年に編集人東雅夫により、幻想文学出版局から季刊誌として創刊。1994年からは、発行元を幻想文学出版局よりアトリエOCTAに、責任編集を幻想文学企画室に変更改組し、2003年7月に通巻67号で終刊。この時期の唯一の幻想文学専門誌として、研究進展に多大な寄与を果たした。1980年から同人誌『金羊毛』を編集発行していた東雅夫が、幻想文学研究誌として、早稲田大学の文学サークル「幻想文学会」を母体とする幻想文学会出版局を発行所、川島徳絵(石堂藍)を発行人として、1982年4月に季刊誌『幻想文学』を発刊。創刊号は「幻想文学研究の現在」特集、128ページ(980円)であった。創刊号から終刊までの表紙画は一部の号を除き建石修志、41号以降の表紙デザインは伊勢功治。評論・研究、書評、インタビュー、創作・翻訳作品、エッセイ、ブックガイドなどを掲載。1989年26号から発行所を幻想文学出版局に改名。「幻想ブックレビュー」は編集メンバーの他、読者投稿も掲載し、国内外の文学作品、研究書、哲学や民俗学書、美術、音楽、児童文学、漫画、映画までを幅広くカバー。1990年幻想文学出版局『ブックガイドマガジン』創刊により、1991年31号からは「新刊展望」コーナーに改編。常連寄稿者には倉阪鬼一郎、南條竹則、長山靖生、森村進らがいた。1985年から短篇小説賞である「幻想文学新人賞」を公募。選者は澁澤龍彦、中井英夫。しかし1987年に澁澤が死去したため、2回までで終了。第1回の入選作は『幻視の文学1985』(1985年)に収録、第2回の入選作は『小説幻妖』2号(1986年)に掲載された。第1回の入選者に牧野みちこ(牧野修)、加藤幹也(高原英理)、第2回入選者に小畠逸介(芦辺拓)、土井喜和(土井喜和子)がいる。以下が、不定期で刊行。※いずれも東雅夫編

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。