茅原狐塚古墳(ちはらきつねづかこふん)は奈良県桜井市茅原にある古墳。墳丘は失われており巨石を用いた石室部分が露出している。地元では狐塚と呼ばれているが、同名の古墳と区別するため字名をつけて呼称する。封土はほとんど失われており墳丘の正確な形は不明であるが、一辺40メートル以上の方墳ではないかと推測されている。石室は花崗岩を用いて南に開口した両袖式の横穴式石室で、全長は17.3メートル、玄室の長さ6.0メートル・幅2.6メートル・高さ3.2メートル、羨道部分の長さ11.3メートル・幅2.1メートルで、奈良県内でも屈指の大きさである。石室の構造が水泥北古墳(御所市)とよく似ており、同一の設計によるものではないかと指摘されている。1958年(昭和33年)の発掘調査では石室内部からは凝灰岩製の組合せ式の家形石棺が3基が出土したほか、 須恵器なども出土した。この時の調査のさいには羨道部分から鉄製の釘も出土しており、木棺が追葬されていた可能性もある。築造時期は出土品などから古墳時代後期、7世紀初頭と考えられている。現在は田に囲まれた中の柿畑となっており、古墳と認識するのも困難である。石室内はかつて農機具置き場として使われていたこともある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。