LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

阪急151形電車

阪急151形電車(はんきゅう151がたでんしゃ)は、阪急電鉄の前身である阪神急行電鉄時代に導入された、木造車体の電車である。1926年の大阪市内の高架・複々線化により、残された地上区間のうち、北野までは北野線として営業を継続する事になったが、同線で使用する為、大阪市電の11形のうち4両(160・302・305・309)を譲り受けて151形として登場した。車体はオープンデッキの路面電車型で、制動装置は手動ブレーキを採用し、ブリル21-E台車を使用した固定4輪車である。集電装置は、ボウコレクターと呼ばれるトロリーポールを加工した独特な形状の集電装置(ビューゲルの一種)を使用していた。北野線では、只1両残っていた47形の47を改番した150とともに使用されたが、1933年に34形と交替して予備車となった。その後暫く休車ののち、1939年に長崎電気軌道に譲渡された。長崎電気軌道では、同時期に大阪市電11形を直接譲り受けた120形の追番の形で130形となった。4両のうち132は1945年(昭和20年)8月9日の原爆投下で焼失した。残りの3両のうち131・133は1951年(昭和26年)に新製車体に載せ替え、134は1953年(昭和28年)に西鉄福岡市内線の中古の木造車体に載せ替えられた。(長崎電気軌道有明形電車の項目参照)134は1959年(昭和34年)の廃車後にアメリカ合衆国の保存団体に譲渡され、残りの2両も1968年(昭和43年)までに廃車解体されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。