コオニヤンマ(小鬼蜻蜓、学名: )は、サナエトンボ科のトンボの一種。和名は「小型のオニヤンマ」の意であり、「ヤンマ」の名がつくが、分類上はヤンマ科でもオニヤンマ科でもない。成虫は体長80 - 90mm程度で、サナエトンボ科の中では日本最大種。体の大きさに比べて頭が小さく、後脚が長いのが特徴。未熟期は複眼が深緑色であるが、成熟すると澄んだ緑色に変わる。幼虫(ヤゴ)は極めて幅広で扁平で、コノハムシに似た体型で全体に褐色であるため、枯葉のように見える。触角は丸いうちわ型で、サナエトンボ科であることがわかる。成虫は5月上旬頃から羽化し、9月頃まで見られる。羽化後は水域近くの草むらなどで活発に摂食活動を行う。成熟個体は河川上流域から中流域にかけて、河原の石の上や枝の先などによく静止している。産卵は雌が単独で打水産卵を行う。幼虫は小規模な河川の淵などに棲んで他の水生昆虫などを捕食し、成虫になるまでに2 - 3年を要する。中国、朝鮮半島、日本(北海道、本州、佐渡島、隠岐島、四国、九州、対馬、種子島、屋久島)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。