LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

みどりの券売機

みどりの券売機(みどりのけんばいき)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が導入している、指定席特急券類が発券可能な自動券売機の愛称である。JR各社にあるみどりの窓口と同じ緑色を基調としたデザインである。導入当初からしばらく愛称がなかったが、2001年(平成13年)10月頃にこの愛称が付いた。なお、本稿では2010年(平成22年)1月より運用を開始したみどりの券売機プラスについても述べる。主にJR西日本管内を運行する特急・急行列車と新幹線(寝台列車は不可)を取り扱うが、設置駅により取り扱い列車は変わる。但し、路線や駅名などを指定するとJR他社の特急・急行列車の指定券・自由席券も購入する事が可能である。指定席では、購入客自身で座席表から席を自由に選択する事が可能である。これは特急だけでなく、指定席が連結されている快速列車などの在来線列車も対象となる。東海道新幹線区間を含む列車の座席位置指定は2014年10月1日から可能となった。なお、東日本旅客鉄道(JR東日本)の同等機種(指定席券売機)は、東北・上越・山形・秋田・北陸新幹線についても可能。また、九州旅客鉄道(JR九州)(博多駅と小倉駅に設置)の同等機種も可能である。以前はJR西日本でも福山駅に東北・上越新幹線系統の購入・座席位置指定が可能なものが1台あったが、機能改修で一時消滅した。但し、同社全体で「時刻検索から購入」機能を追加した後は、その機能を使えば購入が可能となっている。また2013年頃からJR西日本の新幹線停車駅とその周辺駅に設置されているものでは、新幹線特急券の購入画面から東海道・山陽・九州新幹線から東北・上越・北陸新幹線系統への乗継の特急券・乗車券の購入が可能となっている。この券売機は鉄道情報システム(JRシステム)が開発したもので、MV10型とその改良型で発売できる券種を拡充したMV30型、MV30型の一部を改良したMV35型、MV35型をインクリボン転写印字から2色印刷対応感熱紙を使用した感熱印字に変更したMV35D型、さらに改良が加えられ、QRコード読み取りや(2015年現在JR西日本では未使用)画面表示を中国語・韓国語にも対応したMV50型、クレジットカード専用のMV40型の6種類があるが、MV10型については、既にMV30型以降の機種に置き換えられている。なお、MV40型については、インターネット予約や電話予約の受取専用機として使われる事が多く、JR西日本では「みどりの受取機」の愛称を使用している。また、支社によっては別の愛称があり、福知山支社では「みどりくん」と呼ばれている。ICOCAエリア内に設置されている駅では、ICOCA定期券を購入する事が可能である(但し、通学定期は同一年度における継続のみ)。また、近距離の乗車券類購入でも領収書の発行が可能である。クレジットカードは、自社ブランドカードであるJ-WESTカード(JCB・MUFG/VISA・MUFG/MasterCard)やJRグループ6社共同提携のJRカード(2015年現在個人用はSMCC=VJA/OMNICARD・UCのみ新規発行)の他、JCB・VISA(後述のブランド以外。VJA他)・MasterCard(後述のブランド以外。OMNICARD他)・AMERICAN EXPRESS・DinersClub International・UC・DC・UFJcard/MUFG(以上5489サービス可)・CedynaCFCard・JR東海エクスプレスカード(5489サービスはJCB・VISA・Master Card各ブランド付のみ利用可)が利用可能である。しかし、一部の法人用クレジットカードは暗証番号が設定されていないため、MV10型・MV30型・MV35型・MV35D型・MV50型では乗車券類の発券ができない(但し、予約分の乗車券の受取は可能)。他の鉄道事業者の指定席券が購入可能な券売機については自動券売機#指定席券売機を参照。旅行センター「Tis」がJR西日本直営だった時代には、新大阪駅構内のTis新大阪支店にもMV10型が設置されていた。日本旅行に譲渡された後もしばらくの間唯一旅行会社管理のMV端末として存在したが、JR西日本直営時代と異なりクレジットカードが使用できなくなり、2010年頃に撤去された。2010年1月29日限りで須磨駅と甲南山手駅のみどりの窓口が廃止され、それに代替するものとして、同年1月30日より従来からあったみどりの券売機に小型カメラとオペレーターとの通話機能を追加した『みどりの券売機プラス』の運用を開始した。この券売機は、JR東日本がかつて導入していた「もしもし券売機Kaeruくん」と同様にオペレーターによる対応が可能となった事で、検索にかからない複雑な経路の乗車券や学割乗車券などみどりの券売機では取り扱えなかった乗車券の購入、通学定期券の新規購入と年度跨ぎの継続購入、各種乗車券の払い戻しなどが可能となっている。払い戻し時のきっぷ類や証明書の提示は、カメラ読み取り部に乗車券や証明書などを置き、オペレーターとの対話によって処理を行う。ただ、「レール&レンタカー」など一部のトクトクきっぷ、イベント券や団体乗車券などはみどりの券売機と同様に取り扱いはできない。また、一葉化券の部分払い戻し(特急券と乗車券が1枚で発行されたきっぷの乗車券のみを払い戻すなど)のような特殊な場合も取り扱いができないことがある。「もしもし券売機Kaeruくん」ではすべての操作においてオペレーターとのやりとりが必要であったが、みどりの券売機プラスではオペレーターを通さずに従来のタッチパネルのみで乗車券類の購入も可能で、これが「もしもし券売機Kaeruくん」と大きく違う点である。従来のみどりの券売機の機能で買えない券種は画面右下の「呼び出し」(当初は「きっぷの購入に関するお問合せ」)を押してオペレーターを呼び出して購入するので、この点からも名前の通り「プラス」の機能といえる。2012年(平成24年)3月31日には能登川駅(滋賀県東近江市)、4月15日には津久野駅(大阪府堺市西区)でもみどりの窓口が廃止され、それぞれ翌日の4月1日、4月16日よりみどりの券売機プラスに移行した。その後もこれを導入する駅は増えており、高井田駅(大阪府柏原市)、百舌鳥駅(大阪府堺市堺区)、富木駅(大阪府高石市)など中小規模の駅だけでなく、京都駅地下東口、京橋駅西口など大規模駅の一部の窓口においてもみどりの窓口を代替する形でみどりの券売機プラスに移行している。また、三国ヶ丘駅(大阪府堺市堺区)のように、元々みどりの窓口のない駅に新規に設置された例もある。2016年に新規開業した摩耶駅(兵庫県神戸市灘区)、東姫路駅(兵庫県姫路市)は開業時よりみどりの窓口を整備せず、この券売機で対応している。導入途中から、操作パネル右に、モニターと受話器が付いた機種も登場し、より購入しやすいものとなっている。以下はみどりの券売機プラスのみ「みどりの券売機」や「みどりの受取機」でも乗車券のみの購入が可能で(但し、券売機のMV10型と受取機のMV40型は新幹線停車駅とその周辺への駅を目的駅とする乗車券のみ)、現金の他クレジットカードも利用できる(但し、受取機ではクレジット決済のみ)。「普通(快速)列車のみ利用」のメニューの場合は本日分の購入駅発の乗車券に限られているが、乗車経路に新幹線や在来線特急の停車駅を含む場合は「主に新幹線のみ利用」や「在来線特急・新幹線等を利用」のメニューから前売分や他駅発着の乗車券の購入は可能である。また、「時刻検索からきっぷ購入」を利用すれば、普通列車のみでも購入駅発の前売り乗車券が購入可能である。なお、新幹線停車駅で構内にあるものは、その駅までの乗車券を挿入しないと購入できないようになっている(特急券のみ購入する場合を除く)。導入駅については、「JRおでかけネット」内のきっぷ受け取り駅一覧で調べる事ができる。なお、サイト内には、みどりの券売機が設置されている駅を四角い「券」アイコンで表示している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。