シグー(CGUE)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED』シリーズに登場する、モビルスーツ(MS)に分類される架空の有人式人型ロボット兵器の一つ。メカニックデザインは大河原邦男。シグーと同一種目のモビルスーツである、「ディン」や「バビ」を併せてシグー目と総称される。「プラント」の軍事組織「ザフト」の指揮官用量産型モビルスーツ(MS)。ジンの後継機として開発された機体で、ジンの特徴を受け継ぎつつ、より細身の体型となっている。さらなる後継機であるゲイツが登場したことで、少数生産に止まったと設定されている。劇中序盤でクルーゼ隊指揮官のラウ・ル・クルーゼが搭乗し、そのほかの機体もモブとして画面中に登場する。続編の『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』でも、現役で配備されている場面が描かれている。ジンの後継機としてプラントのマイウス市に所在する兵器設計局ハインライン局が設計・開発した、ザフトの指揮官級向けMS。ジンの高い汎用性を受け継ぎつつ、スラスターの増設、高出力化により宇宙空間での機動性、運動性が大幅に向上している。ジンよりも細身で機体の基本色はシルバーグレー。本機の公式デビューはC.E.(コズミック・イラ)70年3月15日。オペレーション・ウロボロス採決と同時に、プロパガンダ的な意味を込め全世界に発表された。同時に、本機と基本設計を共用した空中戦用MS「ディン」、四足歩行型の陸戦用MS「バクゥ」、水陸両用MS「グーン」などの新機種も公開されている。ほどなくしてクルーゼ隊が強奪したGAT-Xシリーズの技術を盛り込んだ「ゲイツ」が上位機種の座についたため旧式機となり少数生産に止まったが、それからの一時期にはジンと共にPS装甲化させたボディへの改良を含むミーティア改を結合しての準最新鋭戦略兵器へと急変したこともあった。続編『SEED DESTINY』ではザフト軍が新たにザクウォーリアやグフイグナイテッドなどのニューミレニアムシリーズ系機種を開発していったため、旧式となった本機はジンと共に姿を消していった。目次へ移動する『機動戦士ガンダムSEED Re:』に登場。バックパックにプロヴィデンスやドレッドノートのドラグーン・プラットフォームの試作型を思わせるデザインの外部ユニットを装備している。ガンバレルと同様に有線で描画されており、無線コントロールが可能かは不明。またシールドはゲイツのシールドと同型のものを装備している。目次へ移動する『FRAME ASTRAYS』などに登場。火力、推力、装甲の強化を目的に開発された追加オプションユニットを装備したシグーで、形式番号は ZGMF-515AS で表される。作品発表順ではアニメ本篇『SEED DESTINY』よりも後発だったが、時系列では『SEED』時点の第1世代ザフト製MSに対する性能向上案の1つで、機種ごとにアサルトシュラウドが特注されており、シグーの場合は背部ウイング及び脚部用スラスターが増設され、胸部、肩部、前腕部に装甲が追加される。劇中に登場したのはカスタマイズ版のアサルトシュラウドを装備したジスト機のみで、ザフト正規軍のオリジナル仕様は設定上のみとなっている。『FRAME ASTRAYS』に登場。ジストの行動を監視するための改良が施されており、機体色も視覚的に目立つ真紅に染め上げられている。オリジナルから改良を加えた専用アサルトシュラウドを装備する事もあり、両肩には姿勢制御翼としての機能も持つシールド兼用の大型バインダーを備え、裏側にはガトリング砲を内蔵している。『SEED MSV』に分類される機体。地球連合軍より奪取したGAT-Xシリーズから入手した小型ビーム兵器の技術検証のため、試作型熱エネルギー兵器を搭載した実験機。ディープアームズとは、「Directional Energy Emission exPerimental Arms=指向性エネルギー放射兵器試験機」の意。特徴的なシルエットを構成する両肩のビーム砲は10メートル近い全長を持ち、連合製のビーム兵器に比べかなり大型となっている。これは信頼性を重視して小型化されていない在来品の発振ユニットと冷却システムを用いたからである。並行して背部には冷却剤タンクを内蔵したコンポーネント・バックパックが装備され、両側からビーム砲に繋がるケーブルを介して砲身の冷却を行う。試射では充分な出力を得られたものの、冷却システム自体はまだ不完全であり、タンクの冷却ガスが尽きた場合、安全装置が作動し発砲不能となる。また、過熱による砲身融解の恐れも払拭し切れておらず、長時間連射性能も低い。砲尾には高機動用スラスターが付いているが、スラスター自体が独立して可動するようになっているため、推力指向方向が砲の仰角に拘束されることはない。左腰にマウントされているレーザー重斬刀はストライクとの交戦データを基に開発されたもの。データ収集用として4機が製造され、実験で得られたデータはゲイツ以降のザフト製量産機の小型ビーム兵器に大きな影響を与えた。「スペシャルエディション完結編 鳴動の宇宙」およびHDリマスター「PHASE-50 終わらない明日へ」にはヤキン・ドゥーエに突入しようとするジャスティスらの戦闘シーンに登場し撃墜されている。目次へ移動するシグーの設計を基にハインライン局が開発した空中戦用量産型MS。ザフト初期の航空兵力の主流となった機体。地球侵攻用に以前から開発されていたもので、5月20日に地球のカーペンタリア基地が完成すると、同基地へただちに配備された。飛行能力を高めるために極端な軽量化が図られており、耐弾性は非常に低い。さらに人型という関係から空力面に問題を抱えており、最高速度は亜音速に達せず、地球連合軍の主力ジェット戦闘機F-7D スピアヘッドの半分以下でしかない。その反面、低速域での運動性では上回っており、航空機では通常ありえない角度からの攻撃が可能である。高速移動時は背部に設置された整流用エアロシェルを頭部に被り、6枚の主翼を展開する。全武装が実体弾兵器であるためにフェイズシフト装甲への攻撃力は皆無に等しく、停戦後はビーム兵器を標準装備した後継機バビが開発された。紅海洋上において、マルコ・モラシム隊所属の機体がアークエンジェルと交戦。その他にもほとんどの大気圏内の要塞戦や市街地戦へ参戦する姿が描かれており、パナマではストライクダガーを撃破している。ジンやシグーとは違い、『SEED DESTINY』でもザクウォーリアやグフイグナイテッドなどが開発された後も一緒に参戦する姿が描かれている。アラスカ基地攻略戦において、ラウ・ル・クルーゼが搭乗した専用機。パーソナルカラーはシグーに近いシルバーとライトグレー。資料によっては単に「指揮官用ディン」と記述されている。機体性能自体は一般機と同一。『SEED MSV』に登場。型式番号:AME-WAC01。早期警戒や空中先導を主任務とする特殊電子装備搭載機。両腕部マニピュレーターによって保持された大型のディッシュ・アンテナは、マルチフェーズ・レーダーと各種波長帯域光学センサーの複合システムをパッケージ化したものである。その用途上、パイロットの他にオペレーター2名を加えた計3名が搭乗する。交戦状態になった際は、アンテナを投棄して高速離脱することも可能。機体本体も改良が加えられ、可変式ピボットに増設されたエンジンによって速力が大きく向上し、亜音速(マッハ0.75)での飛行が可能になり、航続距離も大幅に延長されている。『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場。読みは「エイワックス・ディン」。早期警戒管制機としての機能を付与されたバリエーション機。哨戒や索敵、空中からの戦況監視を任務とし、背部エアロシェルに大型レドーム、胸部内に投光器を装備する。ソナーも装備しており、水中の探索も可能となっている。武装は投光器設置に伴い排除された多目的ランチャーを除き、一般機と共通である。エンジェルダウン作戦前にアークエンジェルへの偵察として登場した。『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY』に登場。特殊部隊用に生産された機体。通常塗装でも使用可能な改良型ミラージュコロイドシステムを搭載し、高いステルス性を有する。推力向上や主翼形状の変更によって機動性を強化し、頭部やエアロシェルなどに増設されたアンテナ・センサーによって通信・索敵能力の向上が計られている。配備が大戦末期であったために生産数は非常に少なく、加えて隠密任務を主とする特殊部隊の専用機であることから、存在を知る者は非常に少ない。名称のレイヴンとは、「"Reconnaissance Attack adVanced Electronic iNstllation"=特殊電子機材搭載・偵察・攻撃」の略。特殊電子機材はミラージュコロイド関連機器を指している。また、レイヴンはワタリガラスなどの大型カラスの意味を持つ。フリーランスのプロMSパイロット、カイト・マディガンが独自に調達した専用機。性能は通常機と同じだが、左胸部を中心点とする白い十字のペイントが入っている。また、腰サイドブロックのウエポンラックがアーマー兼サブスラスターユニットに変更されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。