ISO 639-2:1998, "Codes for the representation of names of languages — Part 2: Alpha-3 code" は、国際標準化機構が発行するISO 639言語コードの第二部である。各言語を3文字のアルファベットで表し、"Alpha-3"コードと呼ばれる。464のコードが存在する。アルファベット2文字で各言語を表すISO 639-1では、いずれ組み合わせが足りなくなるため、1989年にISO 639-2が誕生し、1998年に発表された。対応する日本工業規格名は「JIS X 0412-2:2008 言語名コード‐第2部: 3文字コード」である。ISO 639-2によってコードが与えられている言語のうちの20個には、3文字のコードが2種類存在する。ひとつめは書誌学 (bibliographic) コード (ISO 639-2/B、Bコード) で、英語での呼称に由来する。もうひとつは用語学 (terminological) コード (ISO 639-2/T、Tコード) で、その言語自身での呼称に由来する。この20の言語は、ISO 639-1基準にも含まれているものである。なお、Bコードは22個あったが、scc (セルビア語) とscr (クロアチア語) には現在異論が出ている。ISO 639-3がTコードを使用しているように、一般に、Tコードのほうが好かれる。しかし、ISO 15924のコードは、Bコードに由来している。ISO 639-2コードの中には、特定の1つの言語を表すわけではなく、語族などの言語グループごとに割り当てられているものもある。但しそれらはISO 639-3には含まれていない。また、下位言語には別のコードが割り当てられていることもある。以下は、言語グループ別コードの一覧である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。