パリの11区 (11く、仏:) は、フランスの首都・パリ市を構成する20の行政区のひとつである 。第11区、パリ11区ともいう。市中央部の東に位置しており、セーヌ川の北にある。パリの11区は、市中央部の東に位置している行政区。「ポパンクール区 ()」と呼ばれることもある 。セーヌ川の北の地域にあり、北西の角はレピュブリック広場、南西の角はバスティーユ広場となっており、南東の角はナシオン広場に近い。人口は149,102人 (1999年)だが、人口密度は1平方キロメートルあたり40,672人で、20区の中では最も高い(人口の推移等詳細については後述)。区の名称は、市の中央部から時計回りに螺旋を描くようにして各区に付けられた番号を基にしており、当区はその11番目にあたることから、「11区」と名づけられた。区の北部にあるオベルカンフ地区は、レストランやバーが集まり、夜遊びで人気のある地域である。11区は、パリ中央部の東に位置している。セーヌ川の北の地域にある 。区の形は四角だが、南東方向に大きく突き出した形をしている。北西の角に位置するレピュブリック広場から南東の角付近にあるナシオン広場へ向けて、区を斜めに分断する形でヴォルテール大通りが走っている。面積は、3.67 平方キロメートル。北は、同じパリの行政区である10区に接しており、北西の角はレピュブリック広場となっている。南は、西のバスティーユ広場から東のナシオン広場付近を結ぶフォブール・サンタントワーヌ通りを境界として、12区に接している。東は20区に接している。西は3区に接し、南西の一部は4区に接している。パリの行政区は、それぞれ4つの地区(カルチェ)に区分されている。11区を構成する4地区のコードと名称は、次のとおりである。11区の人口は、1911年に242,295人となり、ピークに達した。しかし、その後は減少を続け、1999年には3分の2以下の149,102人となった。2005年の推計では152,500人と見積もられており、人口の回復が見込まれている。人口の減少とともに人口密度も減り続けており、1999年の人口密度は、ピーク時の3分の2以下の40,672人となっている。しかし、20区のうちでは最も人口密度が高く、第2位の10区を1万人近く引き離しており、パリの平均人口密度の1.7倍に達している。人口の推移の詳細は、次のとおりである。現在の11区の境界が画定したのは、第二帝政下の1860年である。これは、ティエールの城壁の内のコミューンの全部または一部をパリに併合した上で、パリを新たな20区に分割することを内容とする1859年6月16日法が施行されたことによる。それまでのパリは12区に分割されていたが、現在の11区は、旧行政区の8区の概ね半分を含んでいる(残り南半分は現在の12区となっている。)。11区には多くの劇場等があり、文化的な地区である。パリの「広場 (プラス、)」は、しばしば2以上の道路が交差する場所に位置し、中心の「島」を道路が周回するロータリー状の交差点となっている場合が多い。中心の「島」部分は、オベリスクや緑地等に利用されている場合もあり、凱旋門があるシャルル・ド・ゴール広場は世界的に有名である。11区の広場や交差点には、次のようなものがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。