盆栽(ぼんさい)とは、草木を鉢(盆栽鉢、盆器)に植えて、枝ぶり、葉姿、幹の肌、根及び鉢、もしくはその姿全体を鑑賞する趣味。自然の風景を模して造形するのが特徴である。植物を観賞する方法として、植木鉢に栽培するのは広く行われるもので、鉢物などと呼ばれる。盆栽は広義にはこれに含まれるが、盆栽はその中で独自の位置を持つ。その目的は自然の風景を、植木鉢の中に切り取って作り出すところにある。その植物の、野外で見られる大木の姿を、鉢の上に縮小して再現することを目指すものである。そのために剪定を施したり、自然の景観に似せるために枝を針金で固定し時に屈曲させ、あるいは岩石の上に根を這わせたりと様々な技巧を競うのも楽しみの一つとされる。施肥、剪定、針金掛け、水やりなど手間と時間をかけて作る。生きた植物なので「完成」というものがなく、常に変化するのも魅力の一つである。中国で唐の時代に行われていた「盆景」()が平安時代に日本へ入ってきて始まった。能には「鉢木」の演目があり、鎌倉時代には武士階級の趣味として広く普及していた。江戸時代になると盆栽の栽培が盛んになり、盆栽や園芸は興隆する。明治時代以降も盆栽は粋な趣味であったが、培養管理・育成には水やりなどの手間や数年がかりの長い時間が必要なために、生活環境の推移によって次第に愛好者は時間的余裕のある熟年層が多くなった。そのため、戦後から1980年代ぐらいまでの間は、年寄り臭い趣味とされたこともあった。しかし、1990年代以降盆栽が海外でも注目を集め、英語でもBONSAIと呼ばれることもある。名品と評される盆栽においては樹齢100年〜300年以上のものが知られるが、近時は盆栽の促成栽培の技術が向上し、短期間でも(例えば10年未満)相応のものに仕上げられることがある。樹齢が明記されることも少なくないが、実際には樹齢の正確な把握は容易でないことに注意を要する。数ある松の品種の中でも、葉の短く、節間が短い「八房(やつぶさ)」という種類が盆栽においては小さい鉢の中で大木を表現するのに適するため珍重される。黒松(寿、寸梢など)や五葉松(銀八房五葉=略して銀八、瑞祥、九重、明星など)に多い。過去において八房ブームの時代があり、特に八房五葉松は投機の対象となって広がるとともに値段が高騰し粗製乱造されるにいたって評価を落とした時期もあった。しかし近年、樹齢50年足らずの瑞祥が盆栽展の中でも最高峰ともいわれる「国風展」でグランプリをとり、再び評価されるようになってきている。また石化性と言って葉や幹の一部が刷毛状になるものもその形の面白さから珍重される。石化ヒノキや石化黒松、石化スギがこれに当たる。枝や幹の一部分が枯れることによって、樹皮が剥がれ白色の木質部分が剥き出しになることがある。こうなった部分を、枝で起こったものを神(ジン)、幹で起こったものを舎利(シャリ)と呼ぶ。自然に起こるものだが、盆栽では彫刻刀などで削り人為的に作り出すという技法がある。主に真柏などの松柏に行うが、梅などにも施すことがある。香川県鬼無地方は松盆栽のシェア8割を占める。その他にも盆栽育成の盛んな地域があり、埼玉県川口市安行地区やさいたま市の大宮盆栽村が挙げられる。日本の盆栽はヨーロッパでは1970年頃から「Bonsai」として根強い人気がある。盆栽は日本から盛んに輸出されるほか、ヨーロッパ産の木を盆栽に仕立てることも一般化している。1970年代にはすでに米国やヨーロッパにおいて盆栽協会がある。ヨーロッパにおいて最も盆栽文化が普及した国はイタリアとされ、1964年に村田憲司「盆栽入門書」が初めてイタリア語に翻訳されたのを皮切りに、盆栽の愛好家が少しずつ増えていった。1970年代後半から日本からの盆栽輸入が始まり、1980年初頭に盆栽愛好会などが誕生しはじめた。愛好家や盆栽専門家による盆栽展なども各地で開催されるようになり、イタリアには日本にもない盆栽のための専門学校まである。1989年4月6日〜9日に第1回世界盆栽大会が大宮市(現さいたま市)にて開催され、参加国は32ヵ国、参加者は1200人に達した。それにあわせて、世界盆栽友好連盟(WBFF)が発足。また、第1回世界盆栽大会を訪れて影響を受けたイタリア人によって、1990年にはイタリアで第1回「ヨーロッパ盆栽大会」が開催された。1989年以降、4年ごとに世界各地で世界盆栽大会が開かれるようになり、これまで米国のニューオーリンズ(第2回)、韓国のソウル(第3回)、ドイツのミュンヘン(第4回)、ワシントンD.C.(第5回)、プエルトリコのサンフアン(第6回)、中国の金壇市(第7回)で開催された。2017年の第8回世界盆栽大会は初回開催地のさいたま市で開かれる予定。2008年10月15日、オランダ輸出向けの庭木よりゴマダラカミキリが寄生されたものが見つかったことにより輸入規制強化の緊急措置が施行された。ゴマダラカミキリが侵入しない施設で2年間生育されたもの以外は輸入を認めないとする内容であり、2009、2010年度の輸出が事実上不可能となった。JETROによると、盆栽と庭木を合わせた日本の輸出額は、2001年時点で6億4000万円だったが、2011年には過去最高の67億円に達した。なお、基本的に植物であるため、海外に発送するときには検疫が必要となる。インターネットオークションなどが発達し、国境を超えた個人間の売買が簡単になった近年では、検疫を行わずに盆栽を日本国外に輸出しようとする事件が時折発生している。2016年2月日本人クリエーター今吉将之(Masanori Imayoshi)が磁力の力で浮かせる空中盆栽(Air Bonsai/The floating Bonsai)を発明、米国のクラウドファンディングで発表。米国誌「TIME」で紹介されたことにより、Bonsaiの名前が世界中に広まる。講演に用いられる演台の隣に置かれる花台には松の盆栽が置かれることも多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。