LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

道蔵

道蔵(どうぞう)とは、道教の大蔵経(一切経)のことである。「正統道蔵」「続道蔵」あわせて、5485巻。南北朝時代の5世紀前半に、江南地方において三洞説が起こり、の道教経典が体系化されたことを以って、道蔵の成立とする説がある。次いで、武則天の時代に編纂された『一切道経音義』も、その端緒となる。続く道君皇帝・玄宗は、開元中(713年 - 741年)に、『三洞瓊綱』と名づけた道蔵を編纂させた。宋代には、やはり道教信者であった真宗代に、『大宋天宮宝蔵』4,566巻と『宝文統録』の二種の道蔵が編纂された。前者は、編者張君房が撰した『雲笈七籤』122巻によって窺うことが出来る。金代には、『大金玄都宝蔵』6,445巻が編纂された。更に、元代には、金蔵の上に全真教の典籍を加えて再編集され、それが、今日の道蔵の原型となった。元代までの道蔵は、モンゴル帝国時代の1244年成立の「玄都宝蔵」が数篇現存するのみで、その他に今日見ることのできる道蔵は存在しない。現行の道蔵は、明の正統年間に編纂された「正統道蔵」およびその続編の「万暦続道蔵」である。現行本は、1923年-1926年、上海商務印書館の涵芬楼影印本(上海版)の系統であり、その底本は、北京市の白雲観蔵本である。この白雲館蔵本は、道光25年(1845年)重修本である。一方、宮内庁書陵部には、正統10年(1445年)刊の正統道蔵が所蔵されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。