横県(おう-けん)は中華人民共和国広西チワン族自治区の南寧市に位置する県。横県は広西チワン族自治区の南東部に位置し、東は貴港市、南は霊山県及び浦北県、西は邕寧県、北は賓陽県と接している。珠江流域の支流・鬱江()が流れる。前111年、漢朝は横県の地域に合浦郡及び鬱林郡を設置、現在の県域には広鬱県、合浦県、安広県、平山県が設置されていた。286年(太康7年)、晋が寧浦郡を設置、郡治が現在の横県内に設置されている。梁の天監年間(502年-519年)、寧浦郡を分割し簡陽郡を設置、新設の簡陽県を管轄した。519年(開皇11年)、隋朝により寧浦郡、簡陽郡を廃止し簡州が設置された。その後526年(開皇18年)に縁州と改称、606年(大業2年)に縁州は一旦廃止されたが、唐朝が成立すると621年(武徳4年)に再び簡州が設置されている。623年(武徳6年)、簡州は南簡州と改称、634年(貞観8年)、横州と改称され、下部に蒙沢県及び嶺山県の両県を管轄した。758年(乾元元年)には寧浦県、従化県、楽山県を管轄するようになった。1279年(至元16年)、横州は横州路に昇格したが、1295年(元貞元年)に横州に降格、寧浦県及び永淳県を管轄した。1369年(洪武2年)、明朝は寧浦県が廃止となり横州に編入されている。1377年(洪武10年)、横州は横県に一次降格したが、1380年(洪武13年)に再び横州に戻されている。1921年(民国10年)、州制廃止に伴い横県と改称された。1952年、永淳県の解体に伴い、その管轄区域内であった巒城、六景、良圻、平朗、石塘地区が横県に移管されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。