第二京浜国道(だいにけいひんこくどう)とは、国道1号のうち、東京都品川区西五反田から神奈川県横浜市神奈川区までの区間における道路通称名である。東京都通称道路名設定公告では第二京浜である(整理番号9)。主に京浜地区において、一般的には「第二京浜」あるいは「にこく」などと呼ばれる(後述)。東京部分は帝都復興のための都市計画において1927年に放射1号として計画された。また、「京濱國道」と呼ばれた現在の国道15号の前身である当時の国道1号のバイパスとして、1934年(昭和9年)1月に計画・同年10月14日に「新京濱國道」が着工される。そして、都市計画放射1号は新京浜国道と同一とされた。なお、新京浜国道は、1934年(昭和9年)5月1日に当時の国道1号の日本橋から神奈川までと重複をしていた国道36号の経過地変更により、国道36号に指定される。主要道路との交差はロータリーとし、環七通りとの交差や鉄道との交差は原則立体交差とされ、全ての電柱も廃されることとなる。高速車線・緩速車線・歩道とに分けられ、幅員は東京都内が25m、多摩川大橋が22m、神奈川県内が23mとされた。全線片側2車線で設計された高速車線と緩速車線の間にはイチョウ並木が配され、当時としては世界的にも水準の高い道路が造られた。1949年(昭和24年)の多摩川大橋開通により、往復4車線の高速車線のコンクリート舗装部分は大崎広小路から東神奈川まで車両の通行が可能となり、実質的な開通となる。その後、歩道やグリーンベルトの整備が時間を追って進められ、全線の工事完了は1958年(昭和33年)となる。また、1961年(昭和36年)頃にイチョウ並木のグリーンベルトが撤去された後も、多摩川大橋のみは緩速車線が歩道と同じ高さでしばらくの間残っており、歩道と緩速車線の間には白線が引かれていた。その後昭和40年代になり改築が行われ、歩道は高さを変えず、緩速車線を高速車線と同じ高さに下げることで、車道3車線がすべて同じレベルになり現在の姿になった。1952年(昭和27年)12月4日に、新道路法に基づき日本橋から梅田新道までが一級国道1号として指定された際、東京から神奈川までの第二京浜国道が国道1号とされ、第一京浜国道が国道15号となる。国道15号第一京浜である当時の京濱國道は、京浜地域の発展と共に交通量が増大したため、道路の容量に対して交通量が飽和状態に陥る。また、交通量の増加による事故の増加も大きく問題になり、道路状況を改善することが急務になり、そのバイパスとして新京浜国道が必要となっていたためである。また、1940年(昭和15年)に開催予定で幻となった東京オリンピックのマラソンコースとして使用も考えられ、折り返し地点を横浜市鶴見区の響橋(通称めがね橋)をランドマークとしていた。なお、軍用機の緊急離着陸が出来る滑走路の代わりとなる道路として考えられていたとの話があるが、実際に滑走路として使われた事実はない。しかし、電柱を立てず、また電線が道路を横断しないよう、そして高速走行が可能なように可能な限り直線区間を多く取った設計であり、戦時において、新国道の建設に優先的に予算と物資を確保するため、また贅沢な施設と看做されないよう、どのような話が内務省、軍部にて交わされていたのかは、今となっては定かではない。戦時の建設中断などにより、着工から完成まで約22年、総工費906,136,334円(当時金額)を費やすことになる。今後は、東京都側にて都市計画上は30m-33mに、また、川崎市においても都市計画上30mへ拡幅予定がある。他方、横浜市においては、道路幅はそのままに以前の車道3車線を歩道を拡張し車道を2車線に縮小して使用する方向で工事中である。また、多摩川大橋の歩道拡幅は2007年に上り線側から始まり2014年に下り線が完了し、従前の1.5mから3mに拡幅された。上記の通り、東京都内の道路名が「第二京浜」であり、過去には「第二京浜国道」と呼ばれていた名残から京浜地区において「にこく」・「第二京浜」と通称される。これに対し「いちこく」・「第一京浜」と通称されるのは東京都内の道路名が「第一京浜」であり明治第一国道であり国道付番が改定される前は国道1号であった現在の国道15号のことを指すものであり、東京都・神奈川県の沿道居住者以外にはわかりにくいものとなっている。なお、有料道路である第三京浜道路は当時、国道ではなかったため「サンコク」と呼ばれることは無い。戦後の占領軍統治の時代に、占領軍は「大森アベニュー」と呼称を付けて管理していた。松原橋は東京都道318号環状七号線(環七通り)を越える跨道橋であり、1940年(昭和15年)に完成した。なお、第二京浜国道と環七通りをランプで接続する構造は、日本初のインターチェンジ構造(不完全クローバー型)となる立体交差である。馬込インターチェンジとも呼ばれる。なお、松原橋の橋下には、都営地下鉄浅草線馬込駅の出入口がある。多摩川を越える、第二京浜の橋である。第二京浜を越える、横浜市道85号線の橋である。第二京浜国道建設中の1937年(昭和12年)に、神奈川県横浜市鶴見区岸谷で湧水が発見される。近年の地域開発や横浜環状北線の建設により水質への影響が懸念されているが、現在まで大きな問題は発生していない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。