デノン("DENON Consumer Marketing Co.,Ltd.")は、日本のAV機器企業である株式会社ディーアンドエムホールディングスの音響機器のブランドのひとつである。株式会社デノンは、2001年4月1日から2005年3月31日まで同ブランドの音響機器を製造・販売していた企業である。DENONおよびその片仮名読みデンオンは、「日本電氣音響株式會社」の通称「電音」に由来する。1963年に日本コロムビアへ吸収合併されて同社の音響機器事業ブランド名であったが、株式会社デノンへ事業譲渡された。デンオンの読みは事業譲渡後もコロムビアのクラシック系レーベルとして使われている(後述)。1939年(昭和14年)に東京府北多摩郡三鷹村下連雀(現在の東京都三鷹市)に設立された。事業領域は放送機器の製作。企業名の通称は「電音(でんおん)」であった。1963年(昭和38年)、放送機器を製作していた日本電気音響が日本コロムビアに吸収合併されたことにより、日本コロムビアが放送機器を取り扱うことになった。当時の日本コロムビア音響設計部門には、旧電音の三鷹事業所と、1910年(明治43年)10月1日に発足した日本蓄音機商会として続いてきた川崎事業所が存在していた。三鷹事業所は業務用回転機器のダイレクトドライブターンテーブルやオープンリールテープレコーダーを担当し、川崎事業所ではテレビ電蓄をはじめ、家庭用クーラーや冷蔵庫などの白物家電も1970年代初頭まで製造販売していたこともある。その後1970年代になり日本に於けるハイファイオーディオ市場の隆盛をうけて、三鷹事業所はデンオン製放送業務用機器であったMCカートリッジDL-103を民生市場にも販売するようになり、その後業務用回転機器の技術を応用した民生用オーディオ機器も発売し、これらをプロフェッショナルオーディオブランドとして訴求した。この時代で最も有名なモデルはDP-3000ダイレクトドライブターンテーブルやDH-710オープンリールテープレコーダーなどである。一方川崎事業所でもハイファイオーディオアンプやチューナースピーカーなどもデンオンブランドで発売した。DENONとして最も特筆すべきエポックは、1972年(昭和47年)に世界で初めて実用化されたPCM録音機開発である。放送業務用機器納入先として最も大きいNHKが1960年代後半にPCM録音機の試作を行っていたが、NHK技研でPCMレコーダー試作機を見た日本コロムビア録音部の幹部は衝撃を受け、以後、このPCMレコーダーのエラー補正を実用化に耐えうる程度まで高め、さらに収録したデジタルテープを手切り編集できるまで進化させた。この標本化周波数=47.25kHz、量子化bit数=13bit、録音再生=8チャンネルの実用PCMレコーダーはDN-023Rと命名された。テープトランスポートは芝電製2インチ・ヘリキャルスキャンVTRで、テレビ画面を見ながらカミソリでテープ切断する「手切り編集」が可能だった。1980年代はオーディオカセットテープ事業(生産は栃木県真岡市にあった子会社・コロムビアマグネプロダクツ株式会社が担当していた)にも進出し展開していた。1990年代末期にはこれらの事業から撤退し解散している。日本コロムビアの音楽レーベルの名称にもDENONが用いられたこともあった。1968年(昭和43年)から1973年(昭和48年)までは同社におけるこれまでのCBS(コロムビア)レーベル(1962年(昭和37年)1月から1968年(昭和43年)6月まで使用)に代わるポップス系のレーベルとして存在したが、演歌・歌謡曲などでも商標権の関係で「コロムビア」が使用できない海外への輸出盤で使われた。1975年(昭和50年)以降はクラシックやジャズ等高音質を期待されるジャンルの音楽の為のレーベルとしてリニューアルした。後者の時代にも、コンパクト・ディスク(CD)の発売初期に演歌・歌謡曲・邦楽ポップス系でもCDのみデンオンレーベルで発売されたものがあった(例:美空ひばり『EVER GREEN ☆HIBARI』。LPはコロムビアレーベルで発売)。「DENON」ロゴマークには、戦前に用いられていたものと、1955年(昭和30年)に採用されたロゴマークもあったが、1963年以降は現在のロゴマークになっている。リップルウッド・ホールディングス主導による日本コロムビアの経営再建に際して、2001年(平成13年)10月1日に音響機器事業を分離独立させた新設会社。日本コロムビアの100%子会社として設立し、同社のAV・メディア関連機器部門およびブランド名「デンオン」が譲渡された。新会社は設立時に、日本語ブランド名「デンオン」を譲渡はされたものの使用を止め、DENONの読みを日本国外での発声である「デノン」とし、これを社名および日本国内の新たな商標とした。この時点で永きに渡り親しまれた片仮名書きのオーディオ機器ブランド「デンオン」は消滅した。分社化に当たっては、リップルウッドによる日本コロムビアの財務面での救済と、リップルウッド側のバイアウト・ファンドとしての利益確保という側面が色濃いことで知られている。まず、事業譲渡後直ちに日本コロムビアが100%保有するデノン株式を、リップルウッドが組成したペーパーカンパニーの「ニュー・デノン」が持株98%を59億円で、日立製作所が持株2%を1億円で買い取り、デノンはリップルウッドの実質的な連結子会社となった。この結果、同日中に日本コロムビアへ60億円の譲渡益がもたらされ、名実ともに日本コロムビアの子会社では無くなった。2002年(平成14年)3月に株式会社デノンはフィリップスの連結対象外となった同業の日本マランツと、株式移転により新設持株会社ディーアンドエムホールディングスの傘下に入る形での経営統合を発表した。移転比率は【デノン=0.4416 対 日本マランツ=1】で、日本マランツが一見有利に見えるが、デノンの発行済み株式数が日本マランツより過多な点【デノン120,000,000株 対 日本マランツ22,709,280株】に注意を要する。株式移転の結果、デノンの大株主であるニューデノンを保有するリップルウッドがディーアンドエムの筆頭株主になる計算である事から、リップルウッドによるデノンと日本マランツ両社の実質的買収という結果になった。主にホームシアター向けの音響機器、ミニコンポ、Hi-Fiコンポーネント、電子楽器を製造販売している。日本ではピュアオーディオ分野において同胞のマランツ・コンシューマー・.マーケティングと共にティアック、オンキヨーおよびヤマハなどと競合している。かつてはパイオニア(→パイオニアホームエレクトロニクス→現・オンキヨー&パイオニア)、日本ビクター(現・JVCケンウッド)、ケンウッド(現・JVCケンウッド)、山水電気(サンスイ)なども競合していた。アンプに関しては日本国内ではトップクラスのラインナップを誇っており、ホームシアター向けのAVアンプからピュアオーディオ向け2chプリメインアンプまで、低価格機から高級機まで幅広く生産している。また、DVD(DVD-Audio/SACD対応機を含む)・SACD・BD(DVD-Audio/SACD対応機を含む)プレイヤーに関しても、低価格機から高級機まで製造しており、ラインナップは業界随一である。また、コロムビアブランドで発売されていたホームカラオケシステムやレトロ調卓上型オールインワンステレオ(アナログプレーヤー内蔵)、およびレトロ調卓上型FM/AMラジオの「音聴箱」(おとぎばこ)シリーズもごく一部を除きデノンブランドで2012年頃まで引き続き発売していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。