万能川柳(ばんのうせんりゅう)は、1991年11月に毎日新聞でスタートした川柳のニューウェーブ。正式には「仲畑流万能川柳」と呼ぶ。日本を代表するコピーライター、仲畑貴志が毎日18句をピックアップして朝刊(通常は3面)掲載。最優秀作品には「秀逸」作としてニコニコマークがつけられ、毎月「月間賞」と「月間大賞」が選ばれる。さらにこの中から年間大賞、年間準大賞各1句、年間特別賞3句が選定され、受賞者は毎年5月に東京と大阪で交互に開かれる「強運者の集い」で仲畑から表彰される。世相を鋭く風刺したり、人生の喜怒哀楽を率直に表現する句風が特徴。毎月約1万通(5万句)の葉書が寄せられ、新聞社の投句数としては全国一。これを仲畑がひとりで選定する。投句者やファンの交流・親睦を目的とした交流誌「仲畑流万能川柳ファンブック」を年4回発行、全国各地で愛好者の集いが開催される。略称は「万柳」(ばんりゅう、または、まんりゅう)。万能川柳はもちろん、俳句や一行詩、コピー調などなど、万能鍋のように何でもありの川柳欄ということで命名されたと言われるが、選者である仲畑貴志の親友でありコピーライターのライバルでもある糸井重里の「萬流コピー塾」を意識してのネーミングという説もある。現在は「万柳(ばんりゅう、または、まんりゅう)」というニックネームで親しまれているが、スタート時からしばらくは「万川(ばんせん)」と呼ばれていた。そのため今でも、古い投句者の中にはこう呼ぶ人がいる。95年6月の月間賞の「評」で選者の仲畑が「万川」から「万柳」にしたいと宣言。理由は「センリュウのひとけた上、10倍の広い心で選び、楽しみ、交流したい」との思いから。ちなみに年に一度開催される万能川柳の全国大会「強運者の集い(略称・強運会)」というネーミングは当時仲畑広告制作所にいたコピーライター、芳谷兼昌の作である。万能川柳にはオリジナルの得点制度がある。「入選」は1点、「秀逸」は5点で加算していき、50点になると「一日指定席」を獲得し、新作3句紹介できる。「一日指定席」の後には、新たに0点からスタートし、新作1句を一回り大きな文字で紹介してもらえる「100点招待席」が用意されている。2012年10月現在「一日指定席作者」が558人、「100点招待席作者」が約210人いる。1996年から年間賞受賞者の表彰式を兼ねた「強運者の集い(強運会)」を年1回、東京と大阪と交互に行っている。毎年200名程度の参加者がある。それ以前には、1992年11月1日に、東京・池袋のメットホールで毎日新聞の新聞革命1周年記念イベントとして「万能川柳の会」が開催された。仲畑とコラムニスト天野祐吉とのトークショーを中心にしたプログラムで、500人が集まった。また、全国の会員支部も定期的に交流会(万柳会)を開いている。札幌、千葉(千葉は、2016年4月17日で終了。『仲畑流万能川柳ファンブック91号』より)、静岡、久喜、川越、東京、大阪、枚方、岡山、福岡などで活発に活動しており、2009年10月10日に福岡市で開かれた「九州・山口の集い」には選者の仲畑が10年ぶりに参加し、地元ファンらと交流を深めた。1993年11月、万能川柳を通じて知り合った仲間同士がより交流を深めようという目的で「万能川柳クラブ会報」創刊。2010年12月の69号より募集した新しい名称から「万柳ファンなら誰でも購読でき、この場でもっと交流しましょうという思いをこめて」(仲畑氏)「万能川柳ファンブック」と改称。制作は毎日新聞読者室内万柳クラブ事務局。1号から5号までは村松友視、白洲正子、中島らも、伊集院静、林真理子など、仲畑と親しい作家たちの書き下ろし川柳エッセイが掲載された。主な連載に「ヒットメーカー対談」「川柳と私」「万能リレー書簡」「100点招待席得点表」「私の川柳解説」「指定席作家のボツ句指定席」「マンガレディー(朝倉世界一)」などがある。2006年からは「万能川柳クラブ3賞」を制定。万能川柳クラブが年間の「入選王」「得点王」「秀逸王」を認定し、強運者の集いで表彰することになった。2007年12月発行の57号からは常連投稿者が講師や選者をつとめる「万能川柳教室」や「万柳道場」もスタート。2011年からは「万柳20周年」を機に、3賞や日々の万柳活動などを勘案した「年間万柳王」や「最優秀新人賞」の選出も始まった。万能川柳ファンブックの目玉として、「ヒットメーカー対談」がある。対談の人選は仲畑側と万能川柳クラブ事務局が担当し、話し合いで決められる。仲畑との対談と作者の代表作55句(これも全入選句から改めて仲畑本人が精選する)で構成される。ヒットメーカーに選ばれることは、多くの常連の夢であり、年間賞に選ばれること以上に光栄なこととされる。2014年3月現在、年間賞受賞者は95人(のべ)だがヒットメーカーは82人しかいない。万能川柳作家の個人句集シリーズ。2013年7月発行の第1弾「水野タケシ」三〇〇選」を皮切りに、同年10月には第2弾「伝説の万能川柳作家 佐野宵宵のすべて」、2014年2月には第3弾「宮本佳則 入選一〇〇〇句記念句集〈山頂〉」を発行。万能川柳の得点制度で一定以上の得点を獲得し、仲畑を委員長とする文庫制作委員会で認定された作家のみが制作することができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。