淮陽郡(フェヤンぐん)は朝鮮民主主義人民共和国江原道に属する郡。北朝鮮統治下の江原道中央部、太白山脈・広州山脈などに囲まれた淮陽盆地に位置する。北に安辺郡・高山郡、西に洗浦郡、南に昌道郡、東に金剛郡・通川郡と境を接する。北の高山郡・安辺郡方面に越える鉄嶺(673m)の峠は、かつての江原道と咸鏡道の境界であり、古来交通の要衝として知られた。1邑・23里を管轄する。高句麗時代には各連城郡と称し、新羅時代には連城郡、高麗時代には伊勿城と呼ばれた。995年には交州と改称され、1018年には防禦使が置かれた。1308年には北方の要衝である鉄嶺を防衛するために淮州牧に昇格され、1310年に淮陽府に改められた。朝鮮王朝時代の1413年には都護府が置かれる。1895年の地方制度改革により淮陽郡となった。1945年8月時点で江原道に属し、現在の金剛郡を含めた地域を管轄した。1952年の北朝鮮の行政区画再編により、淮陽面・上北面・下北面の全域、新安面・蘭谷面の主要部、安豊面の一部からなる淮陽郡(1邑28里)が再編された。この節の出典
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。