LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鳴尾競馬場

鳴尾競馬場(なるおけいばじょう)は、兵庫県西宮市南部(当時は武庫郡鳴尾村)にあった競馬場。1907年(明治40年)に竣工した、関西初の競馬場であった。阪神競馬場で行われている重賞競走の「鳴尾記念」は、この鳴尾競馬場にちなんでいる。1937年(昭和12年)には阪神競馬倶楽部が日本競馬会に統合され、「鳴尾競馬場」から「阪神競馬場」へと名称を変更した。戦争の拡大に伴い、競馬場は1943年(昭和18年)4月の春季競馬を最後に海軍基地として接収され、飛行場(鳴尾飛行場)として利用された。飛行場となった後も大スタンドの本館は残されたが、白かった外観は黒く塗り替えられ迷彩が施され、管制塔として使用されていた。終戦後はアメリカ軍が接収し1952年(昭和27年)までキャンプ基地として使用、1960年(昭和35年)に敷地の一部が武庫川女子大学へ払い下げられ、1962年(昭和37年)に薬学部が、1963年(昭和38年)には武庫川女子大学附属中学校・高等学校が当地へ移転した。このほか、周辺は浜甲子園団地や西宮市立西宮東高等学校としても再開発された。残されていた大スタンドの正面玄関部分は武庫川女子大学附属中学校・高等学校の北特別教室として利用されていたが、2004年(平成16年)に文化財として保護されることが決定、建設当時に忠実な復元が行われ、「芸術館」と名付けられた。馬主休憩室として使用されていた部屋は、PTAの会議室として使用されている。1949年(昭和24年)には、仁川の川西航空機宝塚工場跡地に新たな競馬場が完成。現在の阪神競馬場である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。