越生町(おごせまち)は、埼玉県のほぼ中央にある人口約1万1千人の町。毛呂山町への通勤率は12.3%(平成22年国勢調査)。関東三大梅林の1つである越生梅林を有する。「越生」を「おごせ」と読む難読地名であるが、その由来は諸説あるものの、この地が関東平野の西端で秩父山地に接しているために秩父地方との往来は尾根を越していかねばならず、その「尾根越し(おねごし)」が「尾越し(おごし)」となり、それがやがて「おごせ」と変化したと言われている。また、柳田國男も次のように述べている。江戸時代から越生梅林に表されるように、果樹加工業が盛んである。近年は農業構造の変化も影響し農園は減りつつある。八高線の西側は外秩父山地、東側はなだらかな比企南丘陵で立地を利用した霊園が開発されている。東京都心からの交通利便と風景の長所を生かして西入間警察署(坂戸市)管轄市外局番は町内全域が「049」。市内局番が「2XX」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(川越MA)。収容局は越生局のみ。郵便番号は町内全域が「350-04xx」である。中心となる駅:越生駅町の中心駅は前述のとおり越生駅だが、自動改札機が導入されているのは(ICカード乗車券専用の改札機を除けば)武州唐沢駅のみである。タクシーの営業区域は県南西部交通圏。高速道路は町内を通っていないが、鶴ヶ島市にある圏央道圏央鶴ヶ島ICの出口標識が「鶴ヶ島 越生」となっている。1996年に町民の7割にあたる8800名の集団感染事件が発生した。これは町営水道の消毒が不完全であったためクリプトスポリジウム原虫が水道水に混入したためである。なお、この原虫は越辺川上流においてヒト由来により混入したことが示唆されているものの、具体的な混入地点が特定されたという情報は確認されていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。