LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

STNet

株式会社STNet(エスティネット、"STNet Inc.")とは、香川県高松市に本社を置く、電気通信事業者の一つで、システムインテグレーター(ユーザー系)である。四国電力の連結子会社で、四国地方を拠点としている。もともと法人向けサービスを主に提供していたが、2004年10月に個人向けの光ブロードバンドサービス「Pikara(ピカラ)」を開始し、光トリプルサービス(インターネット+電話+放送)や四国地域情報サイト「ピカラタウン」での民放テレビ番組のインターネット配信など、個人向けサービスも拡大してきている。事業展開は四国内だけにとどまらず、東京にも首都圏営業部、首都圏システム部をおいて、主に四国外の企業向けの情報システム開発を行っている。、例えば、戸建住宅を含めたすべての住宅向けに光IP電話をほか、医療施設向けに医療画像や診断レポートの入力/参照などに機能を、データセンターを介してインターネットで提供するシステム「遠隔医療データ連携システム(est)」を事業化している。また、各種認証の取得にも積極的に取り組んでおり、ISO9001(品質マネジメントシステム)やJISQ15001(プライバシーマーク制度)、ISO27001(ISMS適合性評価制度)の認証を相次いで取得。2009年3月には、25年度を目標年度とする中期戦略を発表し、既存事業分野の強化はもちろん、強みを活かし、分野横断型事業を展開することを戦略目標とした。具体的には、既存分野の競争力強化や個人分野の事業拡大による収益を活用して、今後の要と位置づけたプラットフォーム分野を重点的に育成することとしている。電気通信事業法をはじめとした電気通信制度の変革が進んでいた1989年10月に、電力系通信事業者のひとつとして第1種電気通信事業(当時)に参入した。当初は専用線サービスが中心であったが、ユーザーニーズがIP系サービスへと移行するのに伴い、法人向けインターネット接続サービスのSTCN、広域イーサネットサービスのST-WANが主力商品となってきている。2006年10月には、四国内の事業所数の約9割を占める中小規模事業所をターゲットにした光インターネット/光IP電話サービス「お仕事ピカラ」の提供を開始し、契約数を伸ばしている。1996年2月に100%子会社の株式会社ネットウェーブ四国を設立してインターネット接続(ISP)サービスを開始し、2001年3月にはADSLメニューも開始した。その後のブロードバンド化の流れの中で、2004年10月には光ファイバー(FTTH)で提供するインターネットと電話サービス「Pikara(ピカラ)」を開始。同時に、2004年10月にはネットウェーブ四国を吸収合併し、サービスブランドのピカラへの集約を進めている。ピカラサービスでは、インターネットだけでなく、光電話や地元CATV会社と提携した光放送(CATV)サービスを含めた光トリプルサービスを全国に先駆けて開始したほか、系列の異なる四国内の民放テレビ局の制作番組を数多くインターネット配信する(ピカラタウン)など、さらに2010年12月には、RBB TODAY主催の「ブロードバンドアワード2010」で、「ベストキャリア(最優秀回線事業者)」および「キャリア・サポート部門」を3年連続で、など、一般ユーザーから好評価を得ている。こうしたことが反映され、2010年11月には、サービス開始6年余りで累計申込数が15万件を突破するなど、順調に契約数を伸ばしている。四国電力向けの業務システム開発・運用をはじめとして、法人向け業務用ソフトウェアの開発受託やERPソリューションの提供等を行っている。なかでも、オラクルやSAP、SSJのパートナーとしてのERPソリューション、人事労務・給与管理、生産管理などに。香川県および香川県医師会と協力して始まった「かがわ遠隔医療ネットワーク(K-MIX)」の開発受託をきっかけに、医療分野にも重点的に取り組んでいる。また、システム開発事業の顧客先を首都圏にも拡げており、システム開発だけでなく、情報と通信を一体化させた業務のIT化提案などを行っている。同社は、システム開発事業を通信事業の中間領域で、LANやデータセンターなどの利用基盤構築、セキュリティやSaasなど、業務システムや通信サービスを利用するためのIT業務基盤を提供する事業を「プラットフォーム事業」と呼び、主には以下のようなサービスを手掛けている。自治体や企業向けにLAN(企業内ネットワーク)/WAN(広域エリアネットワーク)を構築するネットワーク・ソリューションサービスを手掛け、通信サービスだけでなく、社内ネットワークインフラから社内業務システムまでを一貫して提供できる体制を整えている。これらを活かし、徳島県や愛媛県を始めとする地方自治体のネットワーク構築とその運用を受託しているほか、満濃町(香川県)などから地方住民にも利用できる公設民営方式の光インターネット・電話網の構築と運用受託の実績がある。高松市(香川県)、松山市(愛媛県)に自家発電設備や空調設備を備えたデータセンターを持ち、耐震性を備えた建物に高速通信回線を引き込んだ施設に、IDカードによる入退室管理やカメラによる24時間365日監視のもと、セキュリティを確保し、データ処理サービスやサーバー等のハウジング/ホスティングサービスを提供している。また、仮想専用サーバーサービス(VPS)も提供している。各種認証取得で得たノウハウを活かし、自治体や企業等に向けたセキュリティ診断を含む情報セキュリティ監査、セキュリティポリシー策定支援やプライバシーマーク、ISMSの認証取得支援などのコンサルティング、技術的セキュリティ対策ツールの構築など、ニーズに合わせた情報セキュリティサービスを提供している。多数の依頼側医療施設と中核となる支援側医療施設との間で、データセンターを介し、概要説明と合わせて、撮影した画像(DICOM画像、JPEG画像)の表示や、画像をもとにした診断レポートの入力/参照などの機能をインターネットでやり取りできる「遠隔医療データ連携システム(est)」を提供。香川県医師会では、このシステムを活用した「かがわ遠隔医療ネットワーク(K-MIX)」を運営しており、データセンターを活用したセキュアな医療連携ネットワークを提供することで、質の高い医療の提供や医療機関の信頼性向上に貢献しているほか、総務省からも「地域ICT利活用モデル事業 遠隔医療プロジェクト」に指定されている。同社は、平成15年4月策定の中期経営戦略「STNetの新たなステージを拓く」以降、Pikara光サービスやデータセンターなど新たな事業領域への進出を図ることで、事業ポートフォリオの多様化、事業基盤の拡大を目指してきた。このような背景を踏まえ、同社は、2009年3月に新たな中期戦略を策定した。その概要は以下のとおり。平成25年度までの今後5年間を、「成長分野および新規分野の育成を積極的に行い、事業/サービスと顧客基盤の多様化によって事業構造のさらなる発展を図る時期」と位置づけ、システム開発分野からプラットフォーム分野、通信分野までを1社で提供できる同社の強みを最大限活かし、異なる分野のサービスを組み合わせた「分野横断型」事業を展開し、また、従来の事業分野をまたがる一体的なサービス提供によって、既存事業分野の競争力も強化することを基本戦略としている。従来の主力事業である法人通信分野とシステム開発分野では、プラットフォーム分野等とのシナジーを出すことで商品競争力をさらに強化する。契約数の拡大によって、個人分野(Pikara光サービス事業)の事業基盤を磐石なものとし、確実に営業収支を好転させ、事業ポートフォリオの次の成長エンジンとすることを目指す。プラットフォーム分野を今後の事業ポートフォリオの要の分野と位置づけ、5年後の成長エンジンとなるよう、投資を伴う重点的な育成を行う。技術進歩やユーザニーズの変化に迅速に対応する早いサイクルでの設備投資や、将来の事業の核になりうる事業シーズの育成、能力育成のための人材投資などを着実に進める。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。