LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

6.8×43mm SPC

6.8×43mm SPC弾(Special Purpose Cartridge)または6.8mmレミントンSPC弾(6.8mm Remington SPC)は、アメリカ特殊作戦軍(SOCOM)を中心としたチームによって開発された新型の小火器用弾薬。5.56x45mm NATO弾と7.62x51mm NATO弾の中間に位置する性能を持ち、5.56mm NATO弾を代替する目的で作られた。ベトナム戦争以降、アメリカ軍はその使用を強硬に主張し続けていた7.62x51mm NATO弾を使用するM14よりも、小口径高初速の.223レミントンを使用するM16の方が効果的であるという結論に達した。そして、北大西洋条約機構(NATO)においてもこれを改良した5.56x45mm NATO弾へと代替していった。これはワルシャワ条約機構がSKSカービン並びにAK-47において7.62x39mm弾を採用してから、9年以上が経過してからのことであった(当時は冷戦真っ只中であり、各地で代理戦争が頻発していた時期である)。その後、世界各国のアサルトライフルや分隊支援火器は、5.56mm弾の使用を前提として開発されてきた。この弾丸は貫通力が高い割に撃ち易く、小さく軽かったために7.62mm弾よりも大量の弾薬を持ち運ぶことが出来た。これを正式化したNATOのみならず、ヨーロッパ各国や東アジア圏の西側諸国寄りの国家(日本や韓国、シンガポールなど)もM16やMINIMI、或いは89式やK2などの5.56mm弾を使用する銃器を採用してきた。現在、M16のライバルともいえるAK-47の継嗣であるAK-100にも、輸出向けに5.56mm弾を使用するモデルがラインナップされている。しかし、湾岸戦争以降、或いはそれ以前より、特に歩兵戦闘に従事する陸軍や海兵隊の兵士から、5.56mm弾に対する不満が噴出していた。5.56mm弾の初速は速いものの、弾頭が軽量であるために遠距離の弾道性能に乏しく、精度を保てる距離はそれほど長くはなかった。加えて、着弾時の威力よりも貫通力を重視したため、相手が極度の興奮状態にある場合、頭部や心臓、脊椎などの急所を破壊できなければ、致命傷を与えられないとの声も上がった。例を挙げると、モガディシュの戦闘において、ハッシシを服用して極度の興奮状態に陥った敵(その多くが民兵であった)は、5.56mm弾を数発撃ち込まれた程度では倒れず、撃ち返してきたという。この戦いのドキュメンタリーであるブラックホーク・ダウンの原作中でも、レンジャーの将兵がM16と5.56mm弾を「相手を殺すのではなく重傷を与えるための弾丸だ」と評している。「死体は放置しておいていいが、負傷者は応急手当・後送をせねばならない。だから、殺すよりも深手を負わせるほうが、敵はかえって手間と人手を食う」という論理である。だが、敵が民兵や武装勢力、そして人命を重視しない途上国正規軍である場合、負傷者も死体同様放置されることが多いため、この論理は必ずしも通じない。それどころか前述のように撃ち倒したはずの負傷者が撃ち返してくることさえあった。これに対して、米軍に敵対する勢力が装備することが多いAK-47の7.62x39mm弾は、口径が大きいことから携帯に不便で反動も強かったが、セミオートでの弾道性能は比較的良好で、5.56mm弾の届かない距離から正確では無いが攻撃することができた。また大口径ならではの殺傷力は、「どこに当たってもイチコロで終わり」と実情以上に高く評価された。こうした状況で、兵士達は敵から鹵獲したAK-47を使用したり、二級火器としてモスボールされていたM14に近代的な改造を施したライフルを持ち出してきた。他にも、軍では5.56mm弾の弾頭重量を増やしたMk 262 Mod0/1をSPR Mk12用として支給したが、どれも根本的な解決には至らなかった。また、湾岸戦争やイラク戦争といった過酷な砂漠地帯での戦闘で、射撃精度に優れるが構造的にデリケートなM16に対する評価が激減したこと、市街戦での歩兵の重要性が否が応にも増したこと、さらにボディアーマーが急速に進化して5.56mm弾に対する十分な防御力を持ち始めたことを受けて、アメリカ軍では5.56mm弾を代替する強力な弾薬と、これを使用する信頼性の高い銃器の開発が急務となった。最初の計画は2002年頃から始まったとされる。その時のチームは、5.56mm弾の威力不足を実戦で経験している特殊部隊の下士官(現役、退役含む)によって構成されていた。これは、銃器会社や軍、造兵廠が行ってきた小火器用弾薬開発の歴史では、まさに異例ともいえる構成であった。その後、6.8mm弾が形になると、薬莢のベースとなったレミントンや、弾薬の製造会社として知られるホーナディが生産設備を用意することになった。まず、開発される新型弾薬は5.56mm弾と近しいサイズであるのが望ましいとされた。可能な限り同じサイズの弾薬を使うことでマガジンやベルトリンク、マグポーチといった現行の装備品の流用が可能となるだけでなく、M16やM4に小改造を施して使用できるなら、訓練を受ける兵士達への負担も減ると考えられたからだった。これらは最終的にコストの削減に繋がり、議会の承認も得易くなる。そのため、新型弾薬のベースには.30レミントンが参考にされた。この弾薬は100年以上前に作られた旧式の狩猟弾だったが、ケースの長さは5.56mm弾と非常に近しい寸法にあり、開発された新型弾薬の全長は5.56mm弾の58.80mmに対して57.40mmと僅かに短くなり、直径も5.56mm弾の9.60mmに対して10.7mmと許容範囲に収まった。このため、新型弾薬はM16で使われるNATO標準の30連マガジンに装填することが可能となった(ただし、装弾数は25~28発に減る)。威力の向上に関しては、弾頭重量と口径を増すと同時に、使用される無煙火薬を新しいものに変更した。これまでの弾薬に使われていた装薬は、薬莢内部への充填量を増やし過ぎると圧力が不必要に高まって発砲時に破裂するのが常識だった。しかし、新型弾薬のために作られた装薬は、薬莢内にほぼ100%火薬を充填して発射しても破裂や破損といった危険な事故が発生することはなく、その圧力の全てを弾丸に伝えることが可能だった。チェンバー内の圧力も、5.56mm弾の51000psiに対し、55000psi程度にしか上がらずに済むという結果が得られた。こうして開発された弾薬は、6.8×43mm SPC弾または6.8mmレミントンSPC弾として発表された。この新型弾薬は銃口初速こそ低下したものの、ジュール換算にしておよそ30%の威力向上が果たされた。各国の銃器会社は、この新型弾薬に適合する(厳密には適合するように改造するのが容易な)ライフルをアメリカ軍次期正式採用ライフルの候補として開発した。すでに民間では、レミントンはもちろん、ブッシュマスター・アームズやバレット・ファイアーアームズ、DPMSパンサー、スターム・ルガーなどが自社製ライフル(レミントンM700やスタームルガー ミニ14など)やAR-15(M16の民間バージョン)の6.8mmSPCバージョンを発表している。6.8×43mm SPC弾は、しばしば、イギリスのと対比される。これは1940年代後半にイギリスで設計された弾薬で、NATO標準弾の策定に当たって提出されたものの、より保守的な7.62x51mm NATO弾をアメリカ陸軍が支持したために採用されなかったものであった。ただし.280ブリティッシュが汎用性を重視して139グレイン(9 g)の弾頭を採用しているのに対し、6.8×43mm SPC弾では小銃弾薬としての性格を重視して、120グレイン(7.78 g)の弾頭が採用されている。この弾丸は殆どあらゆる点で5.56mm弾を凌ぐ性能を有しているが、現在に至るまで各国でこれを採用しようという動きはない。現在までに開発されている多くの新型ライフル(FN SCAR、H&K XM8、H&K HK416、ブッシュマスターACRなど)は5.56mm弾を使用しながらごく単純なパーツの交換で6.8mmSPC弾にも対応可能な設計にしているが、実際に6.8mmSPC弾仕様へと改造されたライフルが採用されたことはない。無論、性能面での不安もある。特に威力が増すということは反動も強くなるので、5.56mm弾の扱いに慣れた(決して精鋭とはいえない)兵士にとって、新しい弾薬への転換はそれなりに負担となる。また、M16やM4のパーツ交換だけで6.8mmSPC弾が使えるという「最大のウリ」も、M16やM4それ自体の信頼性の低さから、「結局ライフルそのものを更新するべき」という意見が頻出した結果意味がなくなったといえる。だが、これらの問題よりずっと懸念されているのは政治・金銭的なリスクである。仮に新しい弾薬と小火器が採用された場合、これまで大量に生産、備蓄してきた5.56mm弾は全て廃棄しなければならず、それらは単に廃棄するにはあまりにも膨大な量になる。また、すべての弾薬製造施設も軍用・民間を問わず治具・機械部品をすべて更新しなければならなくなり、それが完了するまで5.56mm弾と6.8mmSPC弾の双方の生産・供給に支障が出ることも予測される。さらに、M16やM4、M249は多数のパーツを流用できるといっても、交換された分のパーツは結局廃棄するしかなくなるし、前述した通りライフルそのものの更新が求められれば、掛かる予算はより大きくなる。更にこれらをクリアしたとしても、アメリカ軍の立場としてはNATOでの共通制式化を求めざるを得ず、加盟各国の全てが必ず賛成するとも限らない。そして、6.8mm弾およびそれを使用する銃の生産・備蓄・配備・転換訓練が軌道に乗るまでは、当然アメリカ軍は歩兵戦力の実戦投入を制限せざるをえず、戦略面への悪影響もある。そこまで多大なリスクに対して、肝心の威力向上がジュール換算で30%程度では、「ハイリスク、ハイコストにしてローリターン」でしかない。5.56mm弾用の対人殺傷能力を増した新弾頭M855A1やACOG等の光学照準器の普及により不満が減ってきたのも手伝って(威力不足ではなく単純に急所を外していた可能性も指摘されつつある)、結果としてアメリカ軍も6.8mmSPC弾の性急な採用は見送っている状態である。今後もしばらくは5.56mm弾と7.62mm弾の併用が続いていくと思われる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。