ブリーゼタワー(英訳表記:BREEZÉ TOWER)は、大阪市北区梅田2丁目にあるビジネスオフィス、商業施設、多目的劇場が併設する超高層ビルである。オオサカガーデンシティに位置する。大阪サンケイビルおよび隣接する島津ビルを建て替える「西梅田プロジェクト」により、総事業費約270億円をかけて建設された。2006年(平成18年)3月から建設が始まり、2008年(平成20年)7月31日に完成した。建築デザインはドイツ人建築家クリストフ・インゲンホーフェン、照明デザインは石井幹子、施工は鹿島建設株式会社が担当した。前身は、1952年に竣工した産経新聞大阪本社の社屋「産経会館」であり、これがのちの「大阪サンケイビル」となった。同ビルは産経新聞の社屋のほか、ラジオ大阪本社・スタジオ(1993年、大阪市港区のORC200に移転)、コンサートや演劇に幅広く使われた「サンケイホール」も併設していた。その後、施設の老朽化が進んだことで、湊町に竣工した「難波サンケイビル」に産経新聞大阪本社を移転させ、島津ビルと一体となって再開発を進めることになった。2005年に閉鎖・解体され、延べ半世紀にわたる「大阪サンケイビル」の歴史は一旦幕を下ろした。建物名称「BREEZÉ」は、ダブルスキンファサードを採用し、外部の風速に影響されず室内に流れ込む風量を一定に制御する風量調節弁と各階の空調機と連動する換気扉によって、「そよ風=breeze」を感じる自然換気が行われることに由来する。2008年(平成20年)10月3日にグランドオープンした地下1階から地上6階及び33階の計8フロアから構成される商業施設。総店舗面積は約10,000m²。ブリーゼブリーゼのシンボルマークは、BREEZÉの「B」をモチーフに「風のなかで軽やかに踊る人」を表現している。デザインは、「自分らしく生きる女性」のイメージとエンターテインメントを象徴している。又1階の吹き抜け部分には施設のコンセプト「『驚き』こそ最高のおもてなし」を体現し、コンピューター制御で手を上げるなどの動作ができるキャラクター「ブリCH」(全長12メートル)が設置されている。世界最大のマリオネットとして、ギネス・ワールド・レコーズに申請中である。商業スペースには、物販43店、飲食18店の計61店舗(うち30店は大阪初出店)が営業している。2005年(平成17年)に閉館した大阪サンケイホールを引き継ぐ劇場として、2008年(平成20年)11月15日にブリーゼタワーの7階、8階にオープンした劇場である。音響家が選ぶ優良ホール100選に選ばれている。客席数は912席。設計は、タワーの設計も行ったクリストフ・インゲンホーフェンが担当した。ホール内部は、「ブラックボックス」と称される漆黒の空間になっており、壁、椅子、背もたれ、手すりなども全てが黒に統一されている。劇場に関わる興行の企画制作、賃貸営業、保守管理の運営業務は、株式会社ブリーゼアーツ(資本金:1,000万円、株式会社サンケイビル100%出資)が行っている。ブリーゼタワー7階・8階に位置する多目的ホールと、5つのカンファレンスルームから構成される貸会議室施設。最新のAVシステムにより、音響・映像・インターネットなどを駆使した効果的なプレゼンテーションが行える。8階には、屋上庭園があり、ウィンドー越しに庭園を眺める事が出来る。セミナー、イベントをはじめ、展示会やパーティなど、様々なビジネスユースに対応している。ブリーゼタワー10階~32階にあるオフィスフロアは、商業施設「BREEZÉ BREEZÉ」、劇場「サンケイホールブリーゼ」に先駆けて、2008年(平成20年)8月1日にオープンした。大阪・西梅田のビジネス街に位置するランドマークタワーとして、安心・安全・快適さ、環境に配慮された次世代オフィスタワーである。全テナント向けのセキュリティゲートをエントランスに設置しており、ビル関係者以外は立ち入る事が出来ない。主な入居企業は、バイエル薬品、日本ハム、横河電機、全日本空輸、ヤフー、ロックオンのほか、フジテレビジョンやフジテレビ系列局、フジサンケイグループに属する企業など。2005年(平成17年)7月まで当地にあった産経新聞大阪本社も「梅田オフィス」として入居している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。