LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヲシテ

ヲシテは、ヲシテ文献で用いられている「文字」。いわゆる「神代文字」の一種。ヲシテは、いずれも江戸時代中期には存在したことが確認されている『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』『フトマニ』を記述している文字である。この3文献は「ヲシテ文献」と呼ばれている。詳しくはヲシテ文献を参照のこと。ヲシテ文献に使われている文字は同一で、文書の中では「ヲシテ」と呼ばれている。「ヲシテ」は、近世以降の経緯から「ホツマ文字」「秀真文字」「伊予文字」、「オシテ」「ヲシデ」と表記される場合もある。縄文時代から日本列島で用いられていたと一部のヲシテ文献研究者に考えられている。日本語学や歴史学の学会では、江戸時代に創作された神代文字のひとつであるとされている。それに対して、ヲシテ文献研究者からは「その論拠は上代特殊仮名遣による8母音説であり、根拠として成り立たない」という意見が出されている。ヲシテ文献研究者からの論拠は、『古事記』『日本書紀』との原文の内容比較の文献学的手法に根拠を根ざしている。なお、縄文土器など、江戸時代の宝暦年間以前の遺物からヲシテの文字や文を記したものは確認されていない。このような事から、考古学上の比定地特定の参考資料としてヲシテ文献を活用した場合、画期的な発見がなされるとヲシテ肯定者からは期待されている。また、鏡の文様、神社の護符・神紋、研究者である小笠原家の戒名などに使われている。上代の日本語には8つの母音があったとされる(上代特殊仮名遣を参照)。この説に拠れば、ヲシテは5母音であることから上代の日本語の音韻を反映しておらず、他の神代文字と同様に漢字伝来以前の存在が否定される。詳しくは神代文字を参照。ヲシテ肯定者は、8母音説そのものを否定する。その根拠として、『日本書紀』『古事記』などの漢字文献類とヲシテ文献の比較・対比を挙げる。この比較により、ヲシテ文献の記紀に対する先行性が確認できると主張し、これをもって、漢字文献類よりも古代にさかのぼる文献が発見されたことを意味し、漢字文献類を基にした8母音説は空論であると主張する。「ヲシテ」とは、「教える(をしへる)」の語幹「をし (WO SHI)」に手段や為し行く意味の「て (TE)」が合わさった言葉である。後世の時代での「押しで」(押し手)の意味ではない。「ヲシデ」と濁音に訛るのは誤り。ヲシテ時代における「教える」の言葉は「をし」とワ行になっている。ヲシテ時代での「押す」の言葉は「おす」とア行の「お」である。子音をあらわす部分(相図象)と、母音をあらわす部分(態図象)とを組み合わせた構成である。基本は母音5(アイウエオ)×子音10(アカハナマタラサヤワ)の48文字である(ワ行は「ワ」「ン」「ヲ」3音韻の特殊行)。ホツマツタヱ・キツノナトホムシサルアヤ内他には、『アワウタ』という48音からなるウタが記述されている。イサナミ、イサナギにより、当時言語が乱れコミュニケーションに不都合を生じるだけなく人心も乱れたため、このウタが使われたという。ヲシテの基本文字が48種類である事の根拠のひとつである。ヲシテは、表音文字であると同時に表意文字である。相図象は、それぞれの子音に対応した意味をイメージで表している。態図象は、母音に対応した意味をイメージで表している。母音・子音の組み合わせは、相図象の意味と態図象の意味の組み合わせになる。また、複数の文字が連続すると、それぞれの音が連続するだけでなく、相図象・態図象も連続して、より複雑な意味を表現することができる。かな文字は、母音・子音に文字を分解できない。また、表意文字ではない。漢字は、表音文字であって表意文字であるが、文字の全てのパーツが音を表すわけではなく、また、母音と子音のパーツに分けることもできない。また、かな文字も漢字も、縦書きでも横書きでも語彙も文も成立するが、ヲシテでは縦書きでなければ語彙も文も成立しない。ヲシテのイメージは縦に合成・作用するように作られており、縦に繋がる複数の文字のイメージで語彙や文を表すからである。ヲシテ文献から、ヲシテ時代の哲学が読み取れる。すなわち、5母音は、ウツホ、カセ、ホ、ミツ、ハニに分類され、それぞれ下図の意味を持つとされる。意味に関してはヲシテ文献にその記述があり、解釈は研究者によって見解が異なる。以下は池田満による[解釈]。現代語に翻訳する時の注意点として特に注意すべき事で、ヲシテ研究の第一人者・池田満が提唱している概念としての解説によると、「ハニ」は固体を意味しているため、漢字の「埴」(どろどろの状態の泥)に当てはめて翻訳する事は、大きな誤訳になるという。また、「ウツホ」は気体を意味しており、現代語彙の「空」とは概念が大きく異なっている。この他の母音の意味についても、現代語彙の「風」「火」「水」とは大きな相違が認められる、としている。その他、鳥居礼による解釈によると、ヲシテ(文字)の母音は5元素を示し、子音においては宇宙の発生過程を意味し、皐月などの月の名は人間の妊娠過程を指すという。この他に、ヲシテ、すなわち文字の形を文献内で説明するという、珍しい特徴をヲシテ文献は有している。これは他の所謂「古史古伝」には殆どみられないヲシテのユニークな特徴である。ヲシテには基本形以外に特殊な表現に用いられる字形のバリエーションがあり、変体ヲシテ(特殊ヲシテ文字)と呼ばれる。濁音に関するもの、数詞に関するもの、複数の相または態の図像を組み合わせたもの、渦型のものなどである。それぞれ形に対応した意味を表している。変体ヲシテはヲシテ時代から存在し、また漢字時代になってから付加されてきたものもあると肯定論者は主張する。例えば、外二点の濁点での濁音表記は、漢字時代になってからの付加物であると考えられているという。モトアケ(フトマニ図)によると、幾つかの文字で異体字が確認される。また、写本の系統と書写した人物により字形が異なる。字体をコンピュータで使用できるフォントとして整理されたものがいくつかある。しかしながら、Unicode上にコード領域は確保されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。