ポリエステル (polyester) (PEs) とは多価カルボン酸(ジカルボン酸)とポリアルコール(ジオール)との重縮合体である。ポリアルコール(アルコール性の官能基 -OH を複数有する化合物)と、多価カルボン酸(カルボン酸官能基 -COOH を複数有する化合物)を反応(脱水縮合)させて作ることを基本とする。中でも最も多く生産されているものはテレフタル酸とエチレングリコールから製造されるポリエチレンテレフタラート (PET) である。PETのリサイクルマーク(SPIコード)は1である。多価カルボン酸は、無水物を使用すれば、脱水は起こらず、また多価カルボン酸のエステル(たとえばメチルエステル)を使用して、エステル交換反応も利用される。樹脂の用途によって、分類名が変化してきた。主なものは次である。(polyethyleneterephtalate) 、ポリエチレンテレフタラートとも記述される。 略号はPETである。1941年にイギリスのキャリコプリンターズ社テリレンとして発表され、1953年にアメリカのデュポン社が特許を取得し工業化した。石油由来の物質である。日本では、1958年から生産がはじめられた。繊維、フィルム、容器など広く使用され、経済性に優れた樹脂である。飲料容器としてペットボトルが広く利用されている。繊維として耐熱性、強度に優れ、また染色性にも優れている為、現在生産される衣料用繊維(天然繊維を含む)の半数近くがPETである。また溶融糸法紡績する際に糸の形状に変化を与えたり、抗菌素材を練りこんだりすることにより、種々の特性を持った合成繊維とすることが可能である。(polytrimethyleneterephtalate) 略号はPTTである。テレフタル酸ジメチルまたはテレフタル酸と1,3-プロパンジオールから製造される。PTT繊維は、日本では、ユニプラス(株)でモノフィラメントを、帝人でソロテックスとしてマルチフィラメント・短繊維を製造し、東レ(株)でT-400あるいはフィッティとして商品化しており、高い伸縮性と形状安定性・柔らかい肌触りなどを特徴とする。(polybutyleneterephtalate) 、略号はPBTである。テレフタル酸と1,4-ブタンジオールから製造される。エンジニアリングプラスチックの一つであり、熱安定性や寸法精度、電気特性に優れるため、電気電子部品や自動車部品などに幅広く利用されている。PBT繊維は帝人(株)からファインセル、(株)クラレからアートロン®、ユニチカ(株)からワンダロン®の商標で商品化されているが、生産量はわずかである。伸縮性に優れている。(polyethylene naphthalate)、略号はPENである。2,6-ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールから製造される。PETに比べガス紫外線バリア性・機械強度が高く、ガス(酸素、CO・水蒸気)透過性が低い為、ビールのいわゆるペットボトルはPENが素材として使われたことがある。帝人デュポンフィルム(株)よりテオネックス®の商標で商品化され、APS写真フィルム、電子部品用素材としても利用されている。(polybutylene naphthalate) 略号はPBNである。2,6-ナフタレンジカルボン酸と1,4-ブタンジオールから製造される。耐磨耗性が高く、主にエンジニアリングプラスチックスとして利用される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。