『ソニックと暗黒の騎士』(ソニックとあんこくのきし、"Sonic and the Black Knight")は、セガ(後のセガゲームス)より2009年3月12日に発売のWii用アクションゲーム。ソニックと秘密のリングに続く、実在の物語を元にした絵本シリーズの第2弾。言葉を話す剣と共に、アーサー王と円卓の騎士の世界を旅する。ソニックが初めて武器をメインにして戦う作品(シャドウ・ザ・ヘッジホッグを含めれば、ソニックシリーズ自体の初ではない)。今作はシリーズの中で初めてエッグマンが登場しない。制作はソニックと秘密のリングと同じく、国内セガCS2研。好物のチリドッグを食べようとしていたソニックは、不思議な光に包まれる。地に足を着いてみると、そこには怪物と只ならぬオーラを纏った騎士が、少女を囲んでいた。必死に助けを求める少女を見て、かつてアラビアンナイトの世界に呼び出されたことを思い出しながら、ソニックは慣れたものだと少女を救い出す決意をする。邪悪な力に蝕まれた英雄王のアーサーと、円卓の騎士達が立ちはだかる中、ソニックの新たなる冒険が始まる。基本的な操作は、ソニックと秘密のリングとは異なる。ヌンチャクのスティックで移動を行い、Wiiリモコンを振ることで剣を使った攻撃が可能。その他ボタン操作によって、派生攻撃、ジャンプ、ガードおよび会話、そしてソウルサージ発動が可能。ソニック以外にも操作できるキャラがあり、性能も多少異なる。特殊アクションとして、前述の「ソウルサージ」や剣を壁に突き刺し移動する「ウォールスライド」が存在する。「ソウルサージ」は、キャラごとに持った固有のゲージを消費する特殊技で、ソニックの場合は発動することで高速移動し、敵が接近すればスローモーションで攻撃態勢に移り、すばやく攻撃することが可能。ゲージは、敵の撃破や赤い妖精を取得すると増加する。また、剣が光ったタイミングで攻撃することで、ゲージの減少を一時的に抑えることができ、敵が連続して存在する場合にゲージを維持・回復出来るため特に効果を発揮する。ソウルサージの使い方により、ステージタイムを縮めることが可能。他にも、プレイ中の振る舞い(背後攻撃の有無、住人への寄付など)で変動する「騎士道」、攻撃またはスピードに特化したバランスおよび装備可能なスキルが異なったスタイルに変更できる「スタイルチェンジ」、アクセサリの装備、道中で入手したアイテムの識別(鑑定)等がある。メインテーマソングは『Knight of the Wind』。シャドウ・ザ・ヘッジホッグ以来およそ4年ぶりにCrush 40がメインテーマを担当することとなった。また、BGMには歴代のソニックシリーズの音楽をリメイクしたものが多く、キャラクターの名を冠したメダルを装備するとそのキャラクターに関係する曲がステージのBGMとして流れる。しかし、「ソニックのメダル」を装備したときはソニックのテーマではなく、メタルソニックのテーマ『What I'm made of...』が流れる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。