『私は貝になりたい』(わたしはかいになりたい)は、元陸軍中尉・加藤哲太郎の手記「狂える戦犯死刑囚」の遺言部分をもとに、橋本忍の脚本で制作されたテレビドラマおよび映画である。ストーリーは橋本忍の創作で、架空の物語である。TBSテレビの前身、ラジオ東京テレビ(KRT)が1958年に制作したテレビドラマである。主演はフランキー堺。テレビ放送黎明期に制作され大きな反響を呼び、“ドラマのTBS”の礎となった作品として、日本のテレビ史に語り継がれている。1994年には、所ジョージ主演でリメイクされた。1959年と2008年には劇場版が制作・公開されている。劇場版は1959年版が1958年版ドラマに引き続きフランキー堺、2008年版は中居正広(SMAP)がそれぞれ主役を務めた。映画の配給はいずれも東宝。2007年には日本テレビで、加藤の手記にスポットを当てたテレビドラマ『真実の手記 BC級戦犯 加藤哲太郎「私は貝になりたい」』が放映された。同じ題名だが本項の作品とは別物である。第二次世界大戦中の昭和19年。高知県幡多郡清水在住の清水豊松(しみず とよまつ)は、気の弱い平凡な理髪師。戦争が激化する中、豊松にも赤紙が届き、応召することになる。内地のある部隊に所属した豊松は、厳しい訓練の日々を送る。ある日、撃墜されたアメリカ軍B-29の搭乗員が裏山に降下。司令官の「搭乗員を確保、適当(2008年の映画版では「適切」)な処分をせよ」という命令が豊松の中隊に下り、山中探索の結果、虫の息であった搭乗員を発見。そこで豊松は、隊長から搭乗員を銃剣で刺殺するよう命じられた。しかし生来の気の弱さから、実際には怪我をさせただけに終わる。終戦後、豊松は除隊。無事に帰郷し、妻と営んでいた理髪店で再び腕を振るっていた。しかしある日、特殊警察がやってきて捕虜を殺害したBC級戦犯として彼を逮捕し、豊松は理不尽な裁判で死刑を宣告される。彼は処刑の日を待ちながら「もう人間には二度と生まれてきたくない。生まれ変わるなら、深い海の底の貝になりたい」と遺書を残すのだった。三洋電機の一社提供による単発ドラマ番組『サンヨーテレビ劇場』の一編(第42回)として、1958年(昭和33年)10月31日に放送。通常は22時00分から30分間の放送枠だったが、このドラマでは22時00分 - 23時40分に拡大された(本編の全長は約92分)。岡本愛彦演出、橋本忍脚本、フランキー堺主演。第13回文部省芸術祭で芸術祭賞(2015年現在の大賞)を受賞した。冒頭部分には、実際の極東国際軍事裁判の映像(東條英機元首相に判決が言い渡される様子)が使用されている。このドラマは、豊松が逮捕される場面までの前半約30分強がVTR(同年10月26日深夜に収録)、裁判から最後までの後半が生放送で放送された。当時はVTRのコピー編集やテープの手切り編集も出来ない時代であったので、前半の収録は録画状態のVTRを止めること無く、演技を休み無く続けていくいわゆる一発撮りであり、収録工程は生放送と同じであった。当時の視聴率調査は、年に数回、1週間程度の調査期間を定めて行われるものであったため、このドラマの視聴率は記録に残っていない。ちなみに東京では、ラジオ東京テレビのほかには、NHK総合テレビと日本テレビが開局したのみであった。スポンサーCMは、ドラマの本編中には一切挟まずに、本編前後で放映され、本編中には6回の提供クレジットが表示されただけであった。『TBS50年史』によると、このドラマのネット局はラジオ東京のほかに、大阪テレビ放送(のちに朝日放送へ統合)、山陽放送、RKB毎日放送の計4局であったという。TBS系列局では、本放送の時点で中部日本放送、北海道放送、信越放送が開局済みだった。しかしながら、これらの局では事実上、日本テレビとのクロスネットであったうえ、当時の感覚では、深夜に準ずるような時間帯での放送だった理由で放送されていない。放送の翌日に開局した静岡放送テレビと、テレビ本放送開始4日前でサービス放送期間中だったラジオ新潟テレビ(現・新潟放送)は、1958年12月21日のラジオ東京での再放送をマイクロネットしたため、静岡・新潟両県内でも放送された。のちに全国各地で開局した民間放送テレビ局において、このドラマが放送されたかはまだ不明な点が多い。また、『TBS50年史』によると、海外でもこの1958年テレビ版が放送されたという。裁判以降のシーンが生放送という放送形態であったが、同年に日本国内で導入されたばかりの2インチVTRで、番組の全編が記録されている。この番組全編のVTRは、TBSに現存する最古の番組映像資料として、同局のアーカイブに保管されている。全編を収録したテープが存在しているため、何度か再放送されている。そのほか、TBSチャンネルでも年に1 - 3回のペースで、1994年版とともに再放送が実施されている。初の放送からちょうど50年を迎える2008年10月31日には、DVD化されて発売、初のソフト化となった。これらの映像は本放送時と異なり、スタッフクレジットの「原作」の部分に橋本・加藤、両者の名が併記されており、本編中に提供クレジットの表示がない。また、製作著作のクレジットは「TBS」(1961年 - 1991年に使用された2代目略称ロゴ)に差し替えられているが、理由は不明である(1996年にフランキー堺の追悼番組として放送された時には、すでに「ラジオ東京」ではなく「TBS」だった)。また、横浜の放送ライブラリーでは、1994年版とともに保管されており(DVDおよびビデオ・オン・デマンド形式)、無料で閲覧することができる。ここに保管されているオリジナル版では、TBSチャンネルの再放送およびDVD収録の映像とは異なり、本編中に提供クレジットが表示されている。製作著作のクレジットについては、こちらも「TBS」に差し替えられている。この他、TBSオンデマンドによる動画配信(有料)も行われている。TBS放送センター(ビッグハット)完成記念として、1994年(平成6年)10月31日の21:00 - 23:24にリメイク版を放送。山泉脩演出、橋本忍脚本、浅生憲章プロデュース、所ジョージ主演。第43回日本民間放送連盟賞ドラマ番組部門優秀、第21回放送文化基金賞ドラマ番組部門奨励賞、第34回日本テレビ技術協会賞(照明)を受賞した。ドラマの冒頭では、湾岸戦争やベトナム戦争、朝鮮戦争など日本の戦後に起こった世界各国の実際の戦争の映像が映し出され、ドラマの随所では真珠湾攻撃に東京大空襲、広島市への原爆投下などの実際の映像が放映された。リメイク版の提供スポンサーには、オリジナル版の単独スポンサーだった三洋電機がクレジットされていたが、当時の同社のCMに、所がコミカルな調子で出演していたため、放送中に「ドラマ本編とのギャップが激しすぎる」という苦情の電話がテレビ局に殺到した。また、清水豊松は1958年版では標準語で喋っているが、1994年版では土佐弁で喋っている。放送後にはビデオソフト化され、発売された(2015年現在、DVD等のビデオディスク化はされていない)。東宝の製作・配給により、1959年4月12日より映画版が公開された。モノクロ・東宝スコープ。上映時間は113分。橋本忍の初監督作品である。映画化にあたって、橋本自ら脚本に部分的な加筆を行なっており、これ以降のリメイクも、(橋本が脚本の改訂を行なった2008年版の映画も含め)この1959年版の映画をベースにしたものとなっている。フランキー堺以外のキャストは、前年のテレビドラマ版から、その大部分が変更となった。同時上映は『おしゃべり奥様』(原作:土岐雄三、監督:青柳信雄、主演:中村メイコ)だが、4月19日からは『孫悟空』(監督:山本嘉次郎、主演:三木のり平)との2本立てに代わった。VHSでソフト化されたが、こちらは廃盤。2008年には、リメイク映画版が公開されるのに合わせてDVD化、10月24日にリリースされた(付属リーフレットに、橋本忍書き下ろし「秋晴れの運動会」を収録)。1959年版と同じく東宝の配給により、2008年11月22日公開。製作委員会にJNN全28社が参加した最初の映画作品。主演は中居正広が務め、中居の妻を仲間由紀恵が演じた。2012年8月15日、TBS系で地上波初放送された(視聴率は9.0%)。また、2014年7月26日にはBS-TBSで放送された。TBSチャンネルでもドラマの1958年版・1994年版と合わせて放送された。製作費は11億円。この映画化に際して、基本的にシナリオを書き直さない信念を持っている橋本は唯一書き直したい作品であったと語り、自身では初めて脚本の改訂を行った。また、福澤克雄にとっては映画初監督作品となる。橋本が脚本の改訂に踏み切った背景の一つには、生前にこの作品の脚本を見た黒澤明が、「橋本よ、これじゃあ貝になれないんじゃないか?」と感想を述べたからだという。同志であるからこそ率直な意見を述べたであろう黒澤がどの部分を問題視したかは不明だが、先述の通りこの作品の脚本をめぐっては、幾多の裁判などの末、リメイク版テレビドラマの制作された1994年までに、権利者は橋本と加藤哲太郎(題名および遺書の原作者)でようやく確定した経緯もあり、加藤をはじめとする関係者の神経を逆撫でしかねない黒澤の発言に、橋本は長年悩まされていたとも言える。主なロケ地は島根県西ノ島町(国賀海岸など)・奥出雲町。また、清水理髪店のある商店街や巣鴨プリズンや池袋駅前の闇市の風景などは緑山スタジオ・シティ(神奈川県横浜市青葉区)内にオープンセットを作って撮影された。丸刈りにすれば“Bouz割引”が適用され、1000円で鑑賞可能となった。これは、出征を前に丸刈りにする場面があることから来ている。2012年8月15日には、かつてテレビドラマ版を2本制作したTBS系列の『水曜プレミアシネマ』で、地上波初放送となった。劇中の主人公の遺書が、元陸軍中尉で自らも戦犯として裁判を受けた加藤哲太郎の手記「狂える戦犯死刑囚」の遺言内容と酷似していた。それを友人から伝え聞いた加藤は、ドラマの脚本を執筆した橋本に対して自分の原作権を認めるよう求めたが、橋本はこれを拒否。そこで加藤は、ドラマの映画化(1959年版)が決まった際、配給元の東宝と、自分が原作者としてクレジットされることを条件に契約し、橋本もこれを受諾した。ところがラジオ東京テレビ(2013年現TBSテレビ)がクレジットを改めずにまたドラマを再放送したため、加藤は当時のラジオ東京テレビと橋本を著作権法違反で告訴した。この裁判での結果、加藤の訴えは認められた。そのため2013年現在では題名および遺書の原作者として「加藤哲太郎」の名がクレジットされるようになっている。なお、加藤自身も主人公同様に戦犯として巣鴨プリズンに勾留、死刑判決を受けているが、後に再審の末、減刑されて釈放されている。のちに中野昭夫がドラマの原案者は自分であるとして、橋本を相次いで訴えた。しかし、1975年(昭和50年)に東京地方裁判所で敗訴した損害賠償などの請求をはじめ、ことごとく敗れている。以下は、加藤が志村郁夫名義で『あれから七年――学徒戦犯の獄中からの手紙』(1953年、飯塚浩二編、光文社)に寄稿した「狂える戦犯死刑囚」の一部である。ドラマで削除された部分は削除線上書き、変更された部分は下線。ただし、漢字やカタカナの使い分けなど、細かい異同は除いた。また、この手記での遺書は衛生兵であった赤木曹長のもの、という設定(モデルはいたが、ぼかしてフィクション仕立てにしたもの)になっており、一介の二等兵であった豊松の設定と異なる。現実には、二等兵で死刑が執行された戦犯はいないとされる。「けれど、こんど生れかわるならば、私は日本人に生まれたくはありません。いや、私は人間になりたくありません。(この間加筆挿入がされた)牛や馬にも生れません、人間にいじめられますから。どうしても生れかわらなければならないのなら、私は貝になりたいと思います。貝ならば海の深い底の岩にヘバリついて何の心配もありませんから。何も知らないから、悲しくも嬉しくも痛くも痒くもありません。頭が痛くなることもないし、兵隊にとられることもない。戦争もない。妻や子供を心配することもないし。どうしても生まれかわらなければならないのなら、私は貝に生まれるつもりです」現実の貝は非常に天敵が多く、生存率の低い生物である。幼生の頃は貝殻も軟らかいため、エビなど様々な生物に丸呑みにされ、数万匹に一匹くらいの割合でしか成体になれない。成体になっても天敵筆頭のヒトデをはじめとしてナルトビエイなど、貝の殻を噛み砕いて食べてしまう魚やタコなど天敵が非常に多い。海底の中でも実際は人間社会と比べものにならないほど激しい生存競争が繰り広げられており、これに比べれば人間の戦争など生易しいもので、上記の「私は貝になりたい」うんぬんの名言はあくまで文学的表現であり、自然生態学的には全くの虚偽である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。