小笠原流礼法(おがさわらりゅうれいほう)とは、弓馬術礼法小笠原流公式サイトによれば、「礼法・弓術(弓道)・弓馬術(流鏑馬)の三つを教授するものでその中の一つに礼法がある。礼法が楷書、弓術が行書、流鏑馬が草書であるといわれている。小笠原流礼法は弓馬術礼法小笠原流の一部であり、弓馬術礼法小笠原教場以外では教授することは出来ない」とのことである。小笠原家は初代・小笠原長清に始まる清和源氏の家系。小笠原長清は応保2年(1162年)甲州に生まれ、父は加賀美二郎遠光、母は和田義盛の娘。最近までは甲府郊外に小笠原村があったが、現在は南アルプス市となっている。小笠原姓は、高倉帝より賜ったといわれ、今日小笠原姓を名乗る家は全てこの長清に発している。小笠原長清は26才のときに源頼朝の『糾方』(弓馬術礼法)師範となり、その後道統は長男の長経に伝えられた。長経は源実朝の師範となっており、長経には二人の男子が居り、長男の長忠と次男の清経である。長男・長忠の子孫は、信州松本の城主となり、次男・清経は伊豆の国の守護職となり伊豆の赤沢に住むようになる。弓馬術礼法は長男の長忠が伝承し、小笠原一族の惣領家となる。次男の清経の子孫も長忠家の人達と一緒に鎌倉幕府に仕え、いつも極めて近い間柄として両家一体となって行動をしていた。特に長忠家7代の貞宗と清経家第7代の常興は、共に後醍醐天皇に仕えて、武家の定まった方式として、『修身論』と『体用論』をまとめた。これが小笠原弓馬術礼法の基本となっている。この時から惣領家では三階菱の紋を、清経家では三階菱の中に十字を入れた紋を使うようになる。その後も両家は密接な関係を保ちながら戦国の世を戦い抜いて来たが、清経家の第17代貞経は、 惣領家の長時、貞慶親子から永禄5年(1562年)11月に弓馬術礼法の道統を承継した。徳川時代に入ると、惣領家の者達は豊前小倉の城主、肥前唐津の城主、越前勝山の城主として明治に至るが、貞経は、徳川家康に招かれ、徳川秀忠の弓馬術礼法師範となり、御維新まで高家として幕府の弓馬術礼法の師範を務めていた。また20代・常春は享保9年(1724年)第8代将軍・徳川吉宗の命により新儀式としての流鏑馬を制定し、高田馬場で度々行なわれた。昭和40年代から小笠原流を商売とするコンサルの登場が見受けられるようになり、商業主義の中で『小笠原流礼法』が指定役務「礼法の教授」として第三者により商標登録された。しかし、平成14年小笠原教場に名義変更をしたが、今なお商業目的で、小笠原流礼法を語る者が後を絶たない状況である。現在『小笠原流礼法』は弓馬術礼法小笠原流の商標登録であり、弓馬術礼法小笠原教場以外の者がこの名称を使用して礼法を教えることは法律上出来ない。また、小笠原家では他に生業をもっていることが必ず求められている。何故なら、明治時代に一般に対して教授をするようになり、経済的事情を考えて流儀を教えると、おのずから弟子を増やし、妥協と流儀の品位が卑しくなることを戒められているためである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。