LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ボニファシオ

ボニファシオ (フランス語:Bonifacio、コルシカ語:"Bunifaziu")は、フランス、コルス=デュ=シュド県のコミューン。コルシカ島の南端にある。ボニファシオは地中海に面しており、サルデーニャ島とボニファシオ海峡を挟んで向かい合っている。コルシカ南岸唯一の主要港であり、好位置にある。その面積は広く、沖合に浮かぶラヴェッジ諸島も含まれている。フランス・メトロポリテーヌ内最南端のコミューンである。ボニファシオは北をフィガリと接し、北東をわずかにポルト=ヴェッキオと接する。併用する境界は、およそ西のヴァンティレーニュ湾から東のサンタマンザ湾へと走っている。海岸線は2地点で囲まれており、およそ75平方kmである。高速道N198が東岸沿いに北へ向かい、N196は西岸沿いに北へ向かう。ボニファシオ沖の島々はフランス領で、面積は794.6km2であり、ボニファシオ海峡海洋公園となっている。1993年、自然保護と、海峡を船が航行することから危険な化学物質汚染を受けるのを防ぐため、フランス=イタリア間で合法的な共存をはかることになった。1999年、フランスで『ボニファシオ海峡内の野鳥、その他植生、魚類及び自然全般の保護』を含む土地を詳述した政令が履行された。ボニファシオ近辺のコルシカ南岸は、チョーク色の石灰岩が露出しており、波によって削られ険しく不規則な景観となっている。わずかにさらに内陸の石灰岩は、サルデーニャ島とコルシカ島を形成する花崗岩と接続する。ボニファシオ港は、フィヨルドに似た渓谷であるボニファシオ湾内にあり、指状の突端(長さ、幅)によって外海から隔てられている。氷河期後期には、海面は現在より低く、沖合の島々はつながっていて、渓谷はコルシカ高地へ向かう谷の一部であった。港内の最大喫水はで、旧式の船や現代の小艦船を迎えるにはさらに十分な広さを持っている。ボニファシオ市街は、2つの部分に分けられている。旧市街("vieille ville"、または上町を意味する"la Haute Ville")は、シタデル側にあり、地中海を見下ろす突端上にある。シタデルはボニファシオがつくられた9世紀に建設が始まり、以後数回の修繕と再建がされてきた。近年までフランス外人部隊の支部として使用されてきている。今日、内部にはさらに博物館が入っている。伝統的に多くの住民は、シタデルのすぐ隣で守られている上町で暮らしてきた。港湾施設と住宅地が下へ向かって続き("la marine")、小島の狭い浅瀬が並ぶ。そして一部は谷の上へ遠く伸び、住宅地は線状の景観となり、東部にある第3の住宅地サン・ジュリアンをつくるに至る。市街とその防衛設備は崖の頂上へ沿って一部が遠く伸び、標高およそ70m地点に達する。断崖は海によって下をくり抜かれている。絶壁の縁に位置する建物が、その上に張り出している。海からの景観は、日光の中できらめく白い町であり、下に広がる荒れ狂う海の上へ吊されているようである。ボニファシオには2箇所の先史時代の遺跡がある。町の北へ向かうN96道路上のカペッロ村近くにある、アラギナ=センノラの古代の洞窟と、さらに北のフィガリに近いヴァスクラッシウの墳墓である。アラギナ=センノラ洞窟は、有名な『ボニファシオの貴婦人』(およそ紀元前6570年と炭素測定された)の埋葬地である。旧石器時代後期でも新石器時代初期でもないとされる。そしてヴァスクラッシウの墳墓は、巨石文化時代に属しており、新石器時代中期から存在している。2つの立石の並列と、サルデーニャ島モンテ・アクリ産の黒硅石の広範囲利用は、古代からコルシカ内陸へ至るルートがボニファシオ湾に存在したことを示している。ローマ時代、コルシカ南端部の唯一の記録はプトレマイオスのものである。彼はマリアヌム岬と町を同等に記し、地図上に区画し、コルシカ島南部の最も遠い場所を露わにした。東海岸の人々が載せられた後、プトレマイオスは『スバサニ(古代ギリシャのSoubasanoi)はさらに南である』と述べた。人々はその記載がされた直後に登場せず、町と岬も確認されておらず、ローマ街道もそこには何も示されていなかった。唯一の公式の道路、コルシカ街道は、古代ローマの記述者Antonini Itinerariumによれば、マリアナにあるローマ人のカストラ()と、東海岸のアレリア、さらに南のパラスの間とを通っていたという。プトレマイオスは、パラスはマリアヌムの北、東海岸にあったと曖昧に記した。さらに南へ至る痕跡も小道も記録されなかったが、それらの記録は顕著なローマの交易をも運んでいったようである。海峡を渡る海上交通はめざましく、良港を放置しそうになかった。マリアヌムの町としてのボニファシオを確定するにあたり、マリアヌム岬の位置のためにその候補地として最も頻繁に選ばれたのは、コルシカ最南端地点であるペルトゥサト岬で、港の9km東にあった。第二の可能性は、シアッピリ村近郊の砂浜ピアンタレッラにつながる1世紀のローマ遺跡、そしてスペローネ・ゴルフ・コースの場所(ボニファシオ西部の郊外型余暇施設)である。しかし、これらの遺跡はローマ時代の別荘(villa)と砂浜があったことを示しており、港として余暇に適した場所として少々価値があったにすぎない。さらに、別荘はマリアヌム住民の所有であったらしい。コルシカ島は、469年にヴァンダル族の王ガイセリックに占領され、534年には東ローマ帝国領となった。ランゴバルド族が725年に再び島を奪い、カール大帝が774年に彼らを一掃した。彼は島を教皇庁へ引き渡した(教皇庁はゲルマン民族による島の荒廃に最も強力な非難をしていた)。806年にはイベリア半島を征服していたムーア人が島を征服し、短期間治めたが、828年に教皇庁がトスカーナ辺境伯に島の防衛を命じた(当時のトスカーナ辺境伯は、名目上イタリア王国の支配下にある神聖ローマ帝国に従属する、強力な国であった)。目に見えて今日のボニファシオ市街は、828年に初代トスカーナ辺境伯となったコロンナ家のボニファーチョ2世にちなんだ地名と要塞によって形作られた。ボニファーチョ2世は北アフリカにおけるサラセン人制圧のため海軍遠征を率い、帰国後に難攻不落の要塞と、トスカーナ辺境伯所有の海軍基地を建設した。これはさらに遠く離れた辺境での防衛のためであった。シタデルの大半は9世紀の後のものであるか、日付が定かでないものだが、円形の塔であるイル・トッリオーネは、原型のシタデル時代からその一部であることが確かである。11世紀初頭、マッサ侯グリエルモ・マラスピーナがトスカーナ辺境伯となる。11世紀後半から、島の領有をめぐりジェノヴァ共和国とピサ共和国が争うようになった。1146年、ローマ教皇エウゲニウス3世は、コルシカ島の領有と権限をピサ共和国のものと確認した。1211年、神聖ローマ皇帝オットー4世は、ジェノヴァに対しボニファシオをピサへ返還するよう要求した。1270年、ローマ教皇ボニファティウス8世が、コルシカ及びサルデーニャをアラゴン王ハイメ2世の封土とした。1276年、ボニファシオのポデスタ(司法権を持つ市長)パスカル・ダ・マールがジェノヴァ共和国に臣従を誓った。1523年、黒死病の大流行で、ボニファシオの人口5000人のうち約4300人が死亡。1559年、カトー・カンブレジ条約によって、ボニファシオがジェノヴァへ返還される。1736年、ドイツ人冒険家が、ジェノヴァで亡命コルシカ人の支持を得てコルシカへ上陸。チュニスのベグの軍事協力を得て"コルシカ王"テオドール1世を僭称、住民に支持された。しかし島の実権を握るフランスとジェノヴァによって島を追放された。1764年、コルシカ独立戦争平定のため、シャルル・フランソワ・デュムーリエが派遣された。1789年12月、憲法議会によって、ボニファシオ全体が同名のコミューンとして再編された。町の魅力と牧歌的な砂浜に近接していることが、夏期に人気のある観光地(フランス本土からの観光客が優勢)となっているゆえんである。ボニファシオへのアクセスは、フィガリ国際空港(車かタクシーで)か、サルデーニャ島との間を航行するフェリー(飛行機より倍の便数がある)で可能である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。