『熱血!オヤジバトル』(ねっけつ! オヤジバトル)とは、NHK福岡放送局とNHKプラネット九州総支社が主催・制作し、1997年から2014年度まで年1回開催されていた、中高年によるアマチュアバンドコンテストで、その模様が主にNHK総合テレビで放送されていた音楽番組である。平均年齢40歳以上のバンドを対象とした新しい形のアマチュアバンドコンテストとして、1997年8月17日に第1回を開催。以後毎年多数の出場応募が寄せられており、ジャンルもロック・フォーク・ハワイアンなど多岐にわたった。本大会では、テープ審査などを経て8組のバンドが決戦大会(本選)に出場し、グランプリを競うものであった。シャ乱Q、大事MANブラザーズバンド、ポルノグラフィティなどのちにJ-POPシーンを賑す若手人気バンドを輩出した『BSヤングバトル』が若年層のバンドが多く出場したのとは対照的にこちらは中高年だけで結成されたバンドが出場する、いわば「オヤジの音楽甲子園」とも称された。放送は基本的に総合テレビで放送。まず東日本・中日本・西日本の3ブロック予選をブロックエリア内の総合テレビで放送し、後日、決戦ライブを総合テレビの深夜枠で全国放送。決選ライブ放送当日は事前に関連番組も放送されていた。なお、以前は主に総合テレビ(九州地区ローカル)及びBS2(現:BSプレミアム)での放送で、後日、全国各地の総合テレビで順次放送されていた。ただし2007年の第11回については突発ニュースなどによりローカル枠が取れず、総合テレビでも全国一斉ネット放送のみであった。2012年(第15回)まで決戦大会は福岡サンパレスで行われていたが、2013年(第16回)は会場を久留米市民会館、そして2014年(第17回)から2年間は北九州ソレイユホールにて開催された。なお、2015年度からは開催されなくなり(詳細は不明)、事実上2015年(第18回)をもって『オヤジバトル』は18年の歴史に幕を下ろした。ほか出場バンド、都道府県名などは当時のものである。この回から審査員特別賞が設けられた。審査員特別賞が2分割された。この回から審査員特別賞がベストパフォーマンス賞に替わる形で復活。この回から各地域代表による勝負へと変更された。地域区分と予選担当局は次の通り。九州・沖縄だけが本選を制作する福岡スタッフによる直接審査で、ほかは各地域の音楽担当による審査である。各地区ごとにテープ事前審査が行われ、選ばれた6組が地区予選を戦い、各地区の優勝バンドは自動的に決戦ライブへ出場。また、各地区の準優勝バンドから敗者復活枠が設定され、“ホーム”九州・沖縄ブロックの準優勝バンドがインターネット投票で1位を獲得し決戦に進んだ。各地区予選は決戦ライブ前日に地元分が放送されたほか、3月16日から18日まで(北から各日2ブロックずつ)、20日(九州・沖縄)未明(前日深夜)に総合テレビで全国放送された。地区予選・アルフィーライブ・決戦全ては、この回から初めてNHKワールド・プレミアムでも事後放送された。第14回からは地区予選を3ブロックに整理・統合、ブロック予選方式となった(後述)。また、ブロック予選制度に加えて日本を飛び出し「アジア枠」が新たに設けられ、韓国語によるエントリーシステムが整えられた。なお、決戦ライブの模様は当初3月20日深夜に放送する予定だったが、東日本大震災の関連ニュースが放送された関係により、1か月遅れでの放送となった。また、決選ライブ放送前の3月中旬に総合テレビ深夜枠にて放送予定だった3ブロック集中編成は、震災関連のニュース終夜編成のため中止となった。前回から導入された地区予選はこの回更に整理・統合され、「東日本」「中日本」「西日本」の3ブロックになった。またこれに伴い選抜方法も変わり、各ブロック予選に出場するバンドはNHKスタッフによる審査に加え、前回導入されたネット投票による審査はこのレベルで実施され、これらを総合してブロック予選出場バンドを決めた。なお、東日本ブロックでは近田春夫、中日本・西日本では萩原健太が代表して審査員を担当した。この年をもって『オヤジバトル』は18年の歴史に幕を下ろした。2011年、この年のNHK福岡発地域ドラマとして『オヤジバトル!』というスペシャルドラマが、NHK北九州放送局開局80周年を記念して製作された。文字通りこの『熱血!オヤジバトル』への参加を目指した熱血中年たちの奮闘を描いた作品である。ドラマの舞台は北九州市若松区である。また、制作当時の仮タイトルは「オヤジになる。」であった。ほかほか
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。