『ニュー・ケンブリッジ版シェイクスピア』(ニューケンブリッジばんシェイクスピア、"The New Cambridge Shakespeare")は、ケンブリッジ大学出版()が出版しているウィリアム・シェイクスピアの戯曲の学術的な版のシリーズ。このシリーズは1984年に始まり、毎年、いくつかの新しい版が出版されている。現在までにシェイクスピアの戯曲と詩の大多数がこのシリーズで出版されている。このシリーズは20世紀初頭にケンブリッジが出版していた『ニュー・シェイクスピア(New Shakespeare)』シリーズに代わるものである。『ニュー・ケンブリッジ版』は長い序説と膨大な注釈が特徴である。見た目でも、他の本より形が細長く、青い表紙にはデイヴィッド・ホックニーの素描をベースにしたシェイクスピアの顔の多色のスケッチが特徴である。シリーズの初期の版では、エリザベス朝に初演された時の様子を再現したC・ウォルター・ホッジス()の素描を使っていた。これは2004年にホッジスが死ぬまで続いた。1990年代より、青地にデイヴィッド・ホックニーがいろいろな色を使って描いたシェイクスピアの顔のスケッチを入れたカバーでデザインが統一されるようになった。2000代に入るとさらにデザインが変化し、戯曲ごとにそれぞれ異なるデザインでいろいろな色を使って描いたカバーをつけて再版されるようになった。現在のカバーにはNew Cambridge Shakespeareの頭文字であるNCSというロゴが入っている。このシリーズで有名な版は、シェイクスピアの作品かどうか論争のある『エドワード三世』をシェイクスピアの作品として、メジャーとしては最初に出版したことである。『ペリクリーズ』の時は、この劇は不完全な出版で、合作の結果であるという従来の説を否定したことで、論争の的となった。このシリーズは最初に世に出た「四折版」のテキストが一般に知られているテキストと著しく異なっている場合、現代英語の綴りで、「The Early Quatros」シリーズとして出版している。『ハムレット』、『ヘンリー五世』、『リア王』、『リチャード三世』、『オセロ』、『ロミオとジュリエット』、『じゃじゃ馬ならし(The Taming of the Shrew)』の別ヴァージョン『The Taming of a Shrew』がそれに含まれている。シリーズの編集主幹は、はじめはフィリップ・ブロックバンク(1984年 - 1990年)がつとめ、次にブライアン・ギボンズ(1990年 - 現在)が担当している。ニュー・ケンブリッジ・シェイクスピアから刊行されているシェイクスピアの個別の戯曲や詩のエディションとして、現在入手できるものとしては以下のものが公刊されている。タイトル後に記載した人名は編者である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。