LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

御殿 (沖縄)

御殿(うどぅん、または、おどん)は、主に琉球王族の邸宅、またはそこに住む人をさす尊称である。御殿は、一般には琉球国王の親族たる王子・按司の身分にある者が住む邸宅を意味した。例えば、今帰仁王子の邸宅は今帰仁御殿、本部按司の邸宅は本部御殿と言った。ほかに、国王の離宮、最高神女・聞得大君の住む邸宅などにも使われた。以下は、王子、按司の邸宅以外の主な例である。ほとんどの御殿は、首里城の北方(琉球方言でニシカタ)、すなわち当蔵村、大中村、赤平村に集中して建てられた。御殿一戸当たりの広さは、敷地が約1000坪(3300m²)、大・中・小の三門を構え、建物は約200坪(600m²)の広さがあった。尊称としては、御殿は主に話し言葉で王子・按司を指す意味で用いられた。日本で天皇を禁裏、御門(みかど)など住居に関連した語で呼んだのと同様、位階名を直接名指しするのをはばかって用いられたと考えられる。ほかに王妃、王夫人、王世子、王子の親族などにも用いられた。例えば、宜野湾王子家の例に挙げると、以下のようになる。このように王子家の主要な人物にもそれぞれ御殿の尊称が用いられた。王国末期の御殿は28家(王子家2、按司家26)を数えた。詳細は以下の通りである。上記以外に、廃藩置県の直前並びに以後、新たに尚泰次男の尚寅が宜野湾御殿、尚泰四男の尚順が松山御殿とそれぞれ呼ばれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。