LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国際測地学・地球物理学連合

国際測地学及び地球物理学連合(こくさいそくちがくおよびちきゅうぶつりがくれんごう、英語:International Union of Geodesy and Geophysics、略称:IUGG)は、測地学と地球物理学に関する非営利の国際的な学術団体。IUGG は国際科学会議(ICSU)の加盟団体のひとつである。公用語は英語とフランス語。8つの協会と3つの委員会から構成され、それぞれの協会で国際学会を開催している。また4年に一度、IUGGの総会が開催される。2003年現在で76ヶ国からの参加があり、たとえば日本では日本学術会議地球惑星科学委員会IUGG分科会が対応している。また、各協会に対してはIUGG分科会の下に設けられている各小委員会が対応している。アメリカ合衆国の研究者は、IUGGの会合よりもAGU(アメリカ地球物理学連合)への参加を好む傾向にある。一方で欧州の研究者はIUGGへの参加に積極的であるとされる。日本人も積極的に参加しており、過去に木村栄が緯度変化委員長、飯田汲事が国際津波委員長を務めたほか、1999~2003年には河野長がIUGG会長を務めている。IUGGは1919年に万国学術研究会議(IRC、ICSUの前身)の下部団体として設立された。当時の名称は International Geodetic and Geophysical Union(IGGU)であったが、1930年に現在の名称に変更した。1922年にローマで第1回の総会が開かれた。以後、1963年までは3年に1回、その後は4年に1回の間隔で総会が行われている。測地学・地球物理学に関する国際的な定義を採択する。たとえば地球楕円体の定義を決定する際に重要な役割を担い、1924年にはヘイフォード楕円体を採用することを決定した。現在広く用いられている「GRS80」も、IUGG と IAG が採用するよう勧告したことから利用が増加した。そのほか、重力についても IUGG や IAG が定めた基準が広く用いられている。IUGG総会は4年に一度、すべての協会が集まって開催される。開催期間は2週間に及ぶ。2007年の大会では、ペルージャ大学をほぼ借り切る形で開催された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。