『悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印』(あくまじょうドラキュラ うばわれたこくいん、英題: ")は、コナミデジタルエンタテインメントから2008年10月21日(日本では10月23日)に発売されたニンテンドーDS用ソフトのアクションゲーム。ゴシックホラーアクションゲーム・悪魔城ドラキュラシリーズのニンテンドーDSでの3作目。基本システムは『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』と同じ2D横視点スクロールの探索型アクションRPG。本作の特徴は、多彩な攻撃や移動手段を自由に組み合わせて駆使できるグリフシステムである。ステージは全体マップからの選択制が採用されており、1つのステージをクリアすると新たに行けるステージが現れ、悪魔城内だけでなく周辺各地を転戦する。主人公は女戦士シャノア。キャッチコピーは、「私は、魔を斬り払う剣となる!」。コナミスタイルでは、サントラCDなどが同梱された「コナミスタイル特別版」が販売され、通常版を購入すると特典としてB2クリアポスターが付いた。メッセサンオーでは、予約購入特典としてオリジナルテレカが付いた。本作は、ゲーム雑誌「ファミ通」のクロスレビューにて、7・8・8・7の30点でシルバー殿堂入りした。また、アメリカの大手ゲーム情報サイト「」の「The Best of 2008」にて、DS部門の「Best Platform Game」を受賞した。なお、本作の初回出荷版のパッケージ裏面には「伝説の名作『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』が新たに生まれ変わる」と記載されているが、本作は『血の輪廻』とは特に関係なく、この文は誤植だったようで、再出荷版では消されている。コナミが運営するインターネット通信販売サイト「コナミスタイル」で販売された数量限定の特別版。発売前に予約完売になった。このコナミスタイル特別版に外箱はなく、配送用ダンボールに構成品がまとめて同梱されて送られた。19世紀初頭、過去何百年にも渡って吸血鬼ドラキュラ伯爵より人々を救ってきたベルモンド一族は消息を絶った。それ以来、ドラキュラの復活を恐れた人々は数々の組織を作り上げ、新たな対抗手段を模索するものの、どれもが満足な成果を挙げられないまま解体されていった。しかし、組織の1つである「エクレシア」の長バーロウは、ついにある成果に辿り着く。万物に宿る力を術式変換し刻印化したという印術「グリフ」。長年の研究の末、究極のグリフ「ドミナス」を完成させたのである。その力をもってすれば、ドラキュラも滅ぼせるという。そして、エクレシア所属の女戦士シャノアは、その担い手に選ばれ、ドミナス適合化の儀式を受けることとなったが、同僚アルバスの乱入で儀式は失敗しドミナスが奪われた。シャノアは奪われたドミナスを取り戻すため、アルバスを追うのであった。本作で新しく導入されたシステムにグリフがある。シャノアは武器を一切持たない代わりにグリフを使って攻撃・その他を行う。グリフはステージ上に隠されていたり、敵を倒したり、敵の攻撃などから吸印していき自らの能力とする。グリフにはメイン(右手)・サブ(左手)・バック(背中)がある。メイン、サブ(それぞれY、Xボタンに対応)は武器系グリフと魔法系グリフを、バック(Rボタンに対応)はステータス・特殊行動系グリフを装備する。武器系グリフはメイン・サブ両方に装備しボタンを交互に押すことによって、連続攻撃が可能である。十字キー上ボタンとYボタンを同時入力すると「合成印術」という必殺技を発動する。グリフの装備セットパターンは3つ用意でき、Aボタンを押しながらL、Rボタンで即座に切り替え、多様な戦闘スタイルを構築できるようになっている。グリフの使用にあたってはMPを消費する。攻撃するたびにMPを消費するものの、MPを消費する操作を行わなければ高速で自動回復する。武器系グリフであればMP消費はごく僅かなので、MP消費とはいえほぼ通常攻撃の扱いである。一方、合成印術はハートを消費する。基本的にハートはロウソクからしか得られないため乱用は出来ない。誘拐されたウィゴル村の村人達をステージ中から見つけ出して救出し、村人達から受ける様々な種類の依頼や願い事をこなして報酬を得るクエストもある。その他、開けるたびに中身の異なる宝箱などの新要素も追加された。DSワイヤレス通信、Wi-Fiコネクションに対応しており、通信を行うと他のプレイヤーと「RACE MODE」での専用コースの競走対戦プレイならびに「MARKET MODE」でのアイテムの売買を行うことができる。左右の腕に装備するメイン(サブ)グリフと背中に装備するバックグリフに分類できる。グリフの名称はラテン語で構成されている。本作と発売時期が近かったWii用ソフトの3D対戦アクションゲーム『悪魔城ドラキュラ ジャッジメント』とは連動要素があり、両作を連動させることで下記のような特典がある。他に、前述の通信対戦可能なレースモード用のステージもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。