六連島灯台(むつれしまとうだい)は山口県下関市の北西約5km、日本海(響灘)に浮かぶ六連島の北埼に立つ石造の灯台。大政奉還により江戸幕府最後の年となった慶応3年4月(1867年)、兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保するため、幕府がイギリスとの間で締結した大坂約定(大坂条約)で設置を約束した五カ所の灯台の一つ。明治新政府が事業を引き継ぎ、「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により、1872年に関門海峡の北の日本海側響灘口に建設されたもの。関門航路・日本海側の重要なランドマーク。下関市指定文化財。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。