私設取引システム(PTS:Proprietary Trading System)とは、日本において、金融商品取引所を介さず有価証券を売買することが出来る電子取引システムをいう。1998年12月の証券取引法の改正で「取引所集中義務」が撤廃され、上場銘柄の取引所外取引が認められたことで、認可業務としての運営が可能となった。類似するものとしては、アメリカではATS(Alternative Trading System)もしくはECN(Electronic Communications Network)と呼ばれる私設取引システムが1960年代から広がり、2012年3月の取引量はとなっている。。日本においては、取引所が注文を受け付けていない夜間取引を中心として様々な証券会社がサービスを提供していたが、SBIジャパンネクスト証券とチャイエックス・ジャパンの提供する2つのみとなっており、取引割合はの水準に留まっている。金融庁監督指針によると適切な市場間競争が促進されることで、市場全体の業務効率化や取引システムの高度化など投資家の利便性が向上し、国内投資家のみならず海外投資家にとっても魅力的な市場形成に資することが期待されている。2010年7月に日本証券クリアリング機構 (JSCC) での清算・決済が開始されたことや、2010年10月には空売り注文の取扱が開始されたことなどが契機となり、PTS利用が進むことになった。2011年夏以降には月間売買代金が大阪証券取引所の一部・二部合計を上回るなど近年、着実に利用が進んできているが、東京証券取引所が依然として圧倒的な地位を占めており、。利用促進の足かせとなっている要因には法制度面の整備の遅れがあげられる。特に「市場外での5%超の買い付けは公開買い付けを行う」と金商法に規定されていることで、機関投資家の利用が実質的に制限されている。2012年4月には日本証券業協会のガイドラインが変更され、東京証券取引所など取引所のシステム障害時には、取引所外取引は原則停止せず、運営を継続できることが出来るようになるなど、進展が見られる。。。2012年3月時点で、他の証券会社は個人投資家向けにはPTSへの接続を提供していない。個人投資家の株式売買形態の大半を占めている信用取引がPTSでは行えないことなどが、。SBIジャパンネクスト証券が運営するPTS。略称JNX。2007年8月より開始。当初は夜間取引であったが、2008年10月28日から昼間の取引も開始した。参加証券会社はSBI証券、ゴールドマンサックス証券など2012年3月時点で17社。が運営するPTS。大和証券が運営するPTS。2011年12月21日をもって終了。カブドットコム証券が運営していたPTS。2010年10月時点の参加証券会社はカブドットコム証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、クレディ・スイス証券、UBS証券、BNPパリバ証券、シティグループ証券、モルガン・スタンレーMUFG証券、メリルリンチ日本証券、インスティネット証券、JPモルガン証券。2011年10月31日をもって終了した。マネックス証券が運営していたPTS。2011年12月8日をもってサービスを終了した。松井証券が運営していたPTS。2012年11月16日をもって夜間取引サービスを終了。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。