『DJMAX Portable』(ディージェイマックス ポータブル)は、韓国のゲーム製作会社PENTAVISIONの音楽ゲーム『DJMAX』シリーズの内、PlayStation Portable向けに製作された作品、およびそのシリーズの総称。省略して「DMP」とも表記される。『DJMAX Online』のゲームシステムを踏襲し、それをPSPのデバイスに適した形にアレンジしている。加えて、PSPならではのシステムとして「アナログノート(1作目〜)」・「LINK DISC(2作目〜、作品によって内容が異なる)」・「NETWORK(2作目〜、アドホック通信を利用した1対1の対戦システム)」等が搭載されており、単なる移植作品に留まらない内容となっている。2008年現在、韓国内での韓国産PSPソフトの販売数で1位となっており、1作目と2作目の合計販売数は15万本を越える。これはコンシューマーゲーム市場が低迷している韓国では前代未聞の記録であり、DMPシリーズの人気の高さを顕著なものとしている。『DJMAX Portable』(ディージェイマックス ポータブル)は、DJMAX Onlineをベースに製作されたPSP用の音楽ゲーム。開発・販売元はPENTAVISIONで、2006年1月14日に発売された。前述の『DJMAX Online』と区別するために、『DJMAX Portable』を指す場合は正式名称、もしくは「PSP版」「Portable版」「DMP」等の略称が用いられる。韓国産のPSP用ゲームとしては異例の販売数を記録し、また日本需要も高かった。基本システムは『DJMAX Online』とほぼ同様であり、収録曲の大半は『DJMAX Online』からの移植であるが、PSPの入力デバイスに合わせる形にノートの落ち方が一新されている、新しいエフェクトが追加されている、『DJMAX Portable』オリジナルの曲が収録されている等、新要素が多く見られる。また、ゲームとは別に「M/V CLIP」や「OST」と言った、視聴中心のモードが用意されているのも特徴的である。『DJMAX Portable』にはパッケージが数種類存在し、ゲーム本体のみの「通常版」、ゲーム本体にサウンドトラックCDやカレンダー等の特典が一緒になった「Prestige Box Set」、ゲーム本体にPSP本体やカメラ等が付属した「Premium Value Pack」および「Premium Giga Pack」等がある。いずれも日本向けには販売されていないが、輸入代行業者や海外ゲームを取り扱う業者、ネットオークションを通じて購入することが可能である。また、リージョンプロテクトも存在しないため、日本製のPSPでも遊ぶことができる。オンラインゲームからの移植ということでオンラインプレー対応が期待されていたが、オンライン機能は実装されていない。『DJMAX Portable 2』の「LINK DISC」機能を利用することで、『DJMAX Portable 2』のシステムで『DJMAX Portable』の曲を遊ぶことが可能となっている。『DJMAX Portable International』(ディージェイマックス ポータブル インターナショナル)は、DJMAX Portableを英語化し(ただし曲中の韓国語はそのまま)、一部の内容に修正が加えられたマイナーチェンジ版。2006年10月27日に米国のElectronic Artsから発売された(現在はPENTAVISIONから発売されている)。前述の『DJMAX Portable』と区別するために、DJMAX Portable Internationalを指す場合は正式名称、もしくは「インター(ナショナル)版」「i版」「DMPi」等の略称が用いられる。システムは『DJMAX Portable』のそれと同様であるが、海外向けに販売できるようにするためか、一部の曲や曲中の歌詞が削除されていたり、一部のイラストが修正されている等の点が目立つ。また、2006年4月にPENTAVISIONが韓国のNeowizの子会社になったことに伴い、ゲーム起動時にNeoWizのロゴが表示されるようになった。なお、『DJMAX Portable』のセーブデータとは互換性が無いため、『DJMAX Portable』のセーブデータを『DJMAX Portable International』のセーブデータに上書きして、成績を引き継いだり隠し要素を解禁したりと言った方法は不可能である。現在、日本向けには販売されていないが、輸入代行業者や海外ゲームを取り扱う業者を通じて購入することが可能。また、リージョンプロテクトも存在しないため、日本製のPSPでも遊ぶことができる。『DJMAX Portable 2』の「LINK DISC」機能を利用することで、『DJMAX Portable 2』のシステムで『DJMAX Portable International』の曲を遊ぶことが可能だが、LINK DISC自体が『DJMAX Portable International』向けにチューンナップされていないため、不完全な互換となっている。『DJMAX Portable 2』(ディージェイマックス ポータブル ツー)は、『DJMAX Portable』シリーズの2作目。基本システムは1作目およびDMPiと大差無いが、新しい要素が多数追加されたことでより幅広い遊び方が可能となった。また本作品で初公開となる新曲も多数収録され、『DJMAX Online』とDMPシリーズとの違いが明確になった。韓国内での販売本数は70,000本を越える。これは1作目である『DJMAX Portable』に続いて高い数値である。基本的なゲームシステムは前作の『DJMAX Portable』とほぼ同様である。ここでは『DJMAX Portable 2』で追加および変更があったシステムについて記述する。『DJMAX Portable:CLAZZIQUAI Edition』は、DMPシリーズの3作目。主要アーティストとしてCLAZZIQUAI PROJECTをフィーチャーし、前作までのシステムを更に改良・高品質化した作品である。CLAZZIQUAI PROJECTのアルバム「Metrotronics」と同時発売。前作までは4Bが最小のレーン数となっていたが、本作ではそれを更に下回る「2b MODE」が追加された。また、ゲーム全体の難度も、前作までと比較するとやや低下しており、これまで以上に音楽ゲーム初心者に配慮した内容となっている。本作品からBGAがPMF形式の動画に変更され、画質の大幅の向上とともに、前作までの方法では難しかった実写映像も本作品では多用されている。前作から大きな変更はないものの、細かい点ではいくつかの変更が行われた。『DJMAX Portable:Black Square』は、DMPシリーズの4作目にあたる。『CLAZZIQUAI Edition』と同時開発され、こちらは2Bの廃止、6BFX(DMP2以前の8Bに当たる)が最初からプレイ可能など、旧来のDMPシリーズの雰囲気を継承した上級者向け作品となっている。難易度が抑えられていた『CLAZZIQUAI Edition』から大幅に難易度が引き上げられ、特にクラブツアー後半の難易度は生半可な腕ではクリアがおぼつかないほど高くなっている。2012年3月22日に日本版がリリースがされた。ほとんどのシステムは『CLAZZIQUAI Edition』と同一であるが、いくつかの新システムが加わっている。CLAZZIQUAI Editionと大きく異なる部分についてのみ記述する。日本語版で変更された点を述べる。『DJMAX Portable』と『DJMAX Portable2』の2つが合体したバージョン。削除されている曲も少しあるが、大体は残っている。新しく入った機能としてはエフェクトに「CHAOS X」が追加。ただし、「CHAOS X」が発動しないという不具合報告がある。『Portable1』と『2』の人気曲を収録したコンピレーション版で、5Bモードの代わりに4Bライトモードが追加されている。さらにリマスタリングされているため、音質が向上している。本作品も日本語対応。また一部楽曲は日本語版を収録。更に限定版の歌詞は日本語訳が付属、表紙の絵師に大塚真一郎を起用するなど日本進出を意識している。2011年2月17日発売。本作は初心者のユーザーの為か初回起動時に、チュートリアルムービーが再生される。2010年10月14日に韓国版と北米版が発売され、同日に日本版の発売が発表された。なお本作が正式な形での初の日本版発売となる。日本版は言語が日本語に統一されており(以前の作品及び本作の韓国版、北米版ではPSP本体の言語設定に依存している)、一部楽曲が日本語詞へと差し替えられていたり、特定曲のムービーの字幕が日本語に差し替えられていたりといった違いがある。またBGAが改善され、今までPSPの低解像度のため出ていたジャギーが少なくなった。過去のDJMAXを引き継いだ「CLASSIC 4T」(4ボタン)「CLASSIC 6T」(6ボタン)の他に、「REMIXシステム」として新たに「3.2T」「4.2T」「6.2T」が追加。中央レーンの両端に3ボタンのレーンが追加され、アナログパッドを左右に動かしリミックスゾーンのノートをキャッチする。この際サンプリング音や、他の曲が流れ、あたかもディスクジョッキーになったかのようなプレイが可能。通常の3・4・6ボタン+アナログパッドを組み合わせて「アナログパッドなしの3/4/6ボタン」「アナログパッドを右に動かし3ボタン」「アナログパッド左に動かし3ボタン」といったより多くのパターンが体験できる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。