LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

比丘尼御所

比丘尼御所(びくにごしょ)は、江戸時代、皇女、王女などが住持する尼寺、またそれに準じて公卿の娘が住持する尼寺をいう。仏教伝来の頃から尼寺はあり、皇女、女王が出家して住持となったものもあるが、特別資格のようなものはなかった。江戸時代、寺院制度が整えられ、「比丘尼御所」の名称ができた。多くの由緒は開山以来であり、皇女、女王が住持であるのを御宮室、摂関家の女子、または養女が住持であるのを御禅室といった。いずれも所領を有し、御宮寺8箇寺、御禅室4箇寺、宝暦年間総持院、宝持院、本光院の3箇寺が御禅室に加えられて7箇寺。江戸時代末、比丘尼御所はつぎのとおり。明治4年5月、霊鑑寺宮、圓照寺宮の家事向を宮内省に属し、諸門跡、比丘尼御所号を廃し、寺院を地方官の管轄とした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。